バックナンバー ( 閲覧可 )
- 77巻(2023年)
- 76巻(2022年)
- 75巻(2021年)
- 74巻(2020年)
- 73巻(2019年)
- 72巻(2018年)
- 71巻(2017年)
- 70巻(2016年)
- 69巻(2015年)
- 68巻(2014年)
- 67巻(2013年)
- 66巻(2012年)
- 65巻(2011年)
- 64巻(2010年)
- 63巻(2009年)
- 62巻(2008年)
- 61巻(2007年)
- 60巻(2006年)
- 59巻(2005年)
- 58巻(2004年)
- 57巻(2003年)
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1953年)
- 6巻(1952年)
- 5巻(1951年)
- 4巻(1950年)
- 3巻(1949年)
- 2巻(1948年)
- 1巻(1947年)
文献閲覧数ランキング( 5月22日~5月28日)
- 第1位 全身副作用の発現頻度は抗VEGF薬の種類によって異なりますか? 片岡 恵子 臨床眼科 76巻 11号 pp. 218-220 (2022年10月30日) 医学書院
- 第2位 刺青関連サルコイドーシスが疑われた難治性ぶどう膜炎の1例 小出 聡,鈴木 恵奈,甘利 裕明,夏目 啓吾,杢野 久美子 臨床眼科 77巻 6号 pp. 767-773 (2023年6月15日) 医学書院
- 第3位 眼球電図(EOG)の利用と読み方 浅川 賢,石川 均 臨床眼科 67巻 2号 pp. 178-182 (2013年2月15日) 医学書院
- 第4位 コネも実力のうち 佐々木 秀次 臨床眼科 55巻 3号 pp. 332-333 (2001年3月15日) 医学書院
- 第5位 急性帯状潜在性網膜外層症(AZOOR) 近藤 峰生 臨床眼科 77巻 1号 pp. 71-77 (2023年1月15日) 医学書院
- 第6位 続発閉塞隅角緑内障を契機に診断に至った再発性多発軟骨炎の1例 福島 直樹,安田 絵里子,土橋 一生,中井 駿一朗,前田 祥史,原 ルミ子 臨床眼科 77巻 6号 pp. 780-785 (2023年6月15日) 医学書院
- 第7位 小児内斜視 長谷部 聡 臨床眼科 75巻 11号 pp. 340-344 (2021年10月30日) 医学書院
- 第8位 眼梅毒5症例の臨床像について 木村 育子,石原 麻美,澁谷 悦子,石戸 みづほ,脇屋 匡樹,加藤 愛,山根 敬浩,蓮見 由紀子,水木 信久 臨床眼科 71巻 12号 pp. 1731-1736 (2017年11月15日) 医学書院
- 第9位 前頭洞囊胞感染により眼瞼腫脹・開瞼困難・複視をきたした1例 馬場 智子,竹内 正樹,二宮 啓彰,波多野 孝,水木 信久 臨床眼科 77巻 6号 pp. 798-804 (2023年6月15日) 医学書院
- 第10位 視野障害を発症し改善した小児型ミトコンドリア脳筋症の1例 斎藤 佑美,中川 喜博,鈴木 康之 臨床眼科 77巻 6号 pp. 738-744 (2023年6月15日) 医学書院