継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 9月29日~10月5日)
- 第1位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第2位 住民の声がきこえるということは 吉田 幸永 保健婦雑誌 43巻 12号 pp. 1102-1103 (1987年12月10日) 医学書院
- 第3位 養護教諭の思考と行動 井下田 猛 保健婦雑誌 27巻 11号 pp. 25-30 (1971年11月10日) 医学書院
- 第4位 ―保健所創立期(3)―乳幼児および母親指導員制度の誕生とその活動 衛保会歴史部会 保健婦雑誌 43巻 10号 pp. 887-891 (1987年10月10日) 医学書院
- 第5位 わかれ道 吉田 幸永 保健婦雑誌 38巻 9号 pp. 784-785 (1982年9月10日) 医学書院
- 第6位 大阪府保健所保健婦の歴史—明治,大正,昭和初期の社会 保健の背景と保健婦誕生 上田 美代子,臼井 キミカ,川崎 すま子,小谷 玲子,田辺 清子,津村 寿子,中田 智子,中山 典子,中村 克子,中村 裕美子,西野 美知子,林 義緒,藤田 廸代,三宅 智恵子,山下 洋子 保健婦雑誌 37巻 4号 pp. 250-277 (1981年4月10日) 医学書院
- 第7位 保健婦活動20年,保健婦をしていてよかった 吉田 幸永 保健婦雑誌 33巻 2号 pp. 108-109 (1977年2月10日) 医学書院
- 第8位 初期の訪問活動(大正14年〜昭和10年)—公衆衛生活動発足当時から,東京市特別衛生地区京橋保健館の設立まで 松下 和子 保健婦雑誌 33巻 1号 pp. 31-36 (1977年1月10日) 医学書院
- 第9位 東北更新会の活動から始まる 今野 勝子 保健婦雑誌 30巻 7号 pp. 445-450 (1974年7月10日) 医学書院
- 第10位 ライフスタイルと健康—成人男性の年齢階級別保健指導方法についての検討[2]—保健介入モデル確立の試み 福田 吉治,渡辺 マサ子,河津 佐和子,隈部 裕美,小山 和作 保健婦雑誌 52巻 4号 pp. 315-319 (1996年4月10日) 医学書院