バックナンバー ( 閲覧可 )
- 60巻(2023年)
- 59巻(2022年)
- 58巻(2021年)
- 57巻(2020年)
- 56巻(2019年)
- 55巻(2018年)
- 54巻(2017年)
- 53巻(2016年)
- 52巻(2015年)
- 51巻(2014年)
- 50巻(2013年)
- 49巻(2012年)
- 48巻(2011年)
- 47巻(2010年)
- 46巻(2009年)
- 45巻(2008年)
- 44巻(2007年)
- 43巻(2006年)
- 42巻(2005年)
- 41巻(2004年)
- 40巻(2003年)
- 39巻(2002年)
- 38巻(2001年)
- 37巻(2000年)
- 36巻(1999年)
- 35巻(1998年)
- 34巻(1997年)
- 33巻(1996年)
- 32巻(1995年)
- 31巻(1994年)
- 30巻(1993年)
- 29巻(1992年)
- 28巻(1991年)
- 27巻(1990年)
- 26巻(1989年)
- 25巻(1988年)
- 24巻(1987年)
- 23巻(1986年)
- 22巻(1985年)
- 21巻(1984年)
- 20巻(1983年)
- 19巻(1982年)
- 18巻(1981年)
- 17巻(1980年)
- 16巻(1979年)
- 15巻(1978年)
- 14巻(1977年)
- 13巻(1976年)
- 12巻(1975年)
- 11巻(1974年)
- 10巻(1973年)
- 9巻(1972年)
- 8巻(1971年)
- 7巻(1970年)
- 6巻(1969年)
- 5巻(1968年)
- 4巻(1967年)
- 3巻(1966年)
- 2巻(1965年)
- 1巻(1964年)
文献閲覧数ランキング( 1月30日~2月5日)
- 第1位 Ca拮抗薬,ACE阻害薬/ARB,さらにはサイアザイド系利尿薬を使用しても降圧目標に達しない場合,どうしたらよいですか? 石瀬 裕子,本田 優希 medicina 60巻 2号 pp. 258-263 (2023年2月10日) 医学書院
- 第2位 Ca拮抗薬をよく使うのですが,注意することはありますか? 片山 皓太 medicina 60巻 2号 pp. 254-256 (2023年2月10日) 医学書院
- 第3位 高齢患者にSGLT2阻害薬,GLP-1受容体作動薬は使うべきですか? 國友 耕太郎,吉村 文孝 medicina 60巻 2号 pp. 275-278 (2023年2月10日) 医学書院
- 第4位 高齢患者では高血圧の目標値をどう決めたらいいですか? 渡辺 綾,會田 哲朗 medicina 60巻 2号 pp. 250-253 (2023年2月10日) 医学書院
- 第5位 慢性疾患を診るのに必要な視点とは?—求められる“複眼的”診療 長野 広之,大浦 誠,松島 和樹 medicina 60巻 2号 pp. 226-233 (2023年2月10日) 医学書院
- 第6位 脂質異常症の一次予防としての薬物療法はどんな患者にするべきですか? 横田 雄也,松下 明 medicina 60巻 2号 pp. 265-270 (2023年2月10日) 医学書院
- 第7位 DPP-4阻害薬はどんな人に何を目標に使うべきですか? 宮松 弥生,谷崎 隆太郎 medicina 60巻 2号 pp. 279-282 (2023年2月10日) 医学書院
- 第8位 慢性疾患のケアバンドルって何ですか? 松島 和樹 medicina 60巻 2号 pp. 234-238 (2023年2月10日) 医学書院
- 第9位 認知症治療薬は何を目的に使えばいいですか? 山藤 光一郎,宮上 泰樹 medicina 60巻 2号 pp. 336-340 (2023年2月10日) 医学書院
- 第10位 スタチン以外の脂質異常症の薬は実際使いますか? 水谷 肇 medicina 60巻 2号 pp. 271-274 (2023年2月10日) 医学書院