バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 3月20日~3月26日)
- 第1位 3Dサポートチームが行く 赤沢 雪路,上野 優美,福榮 みか 看護学雑誌 74巻 1号 pp. 30-43 (2010年1月1日) 医学書院
- 第2位 低ナトリウム血症の考え方−1 和田 孝雄,近藤 和子,梶原 めぐみ 看護学雑誌 44巻 5号 pp. 529-532 (1980年5月1日) 医学書院
- 第3位 看護師はなぜ燃え尽きるのか―北米の看護師燃え尽き防止プログラムから学ぶメンタルヘルス対策 山口 律子 看護学雑誌 69巻 3号 pp. 228-232 (2005年3月1日) 医学書院
- 第4位 高圧院腸の注入速度と患者の苦痛について 市川 由美子,内村 一子 看護学雑誌 41巻 4号 pp. 389-391 (1977年4月1日) 医学書院
- 第5位 看護管理―コントロールとマネジメント―HIV/AIDSにおける医療関連感染防止対策 沼 直美,紺野 和子 看護学雑誌 71巻 7号 pp. 670-675 (2007年7月1日) 医学書院
- 第6位 看護手順はなぜ必要か 高橋 百合子 看護学雑誌 26巻 6号 pp. 35-37 (1962年6月15日) 医学書院
- 第7位 「退院支援」とはなにか―入院から始まる病棟看護師の退院支援 宇都宮 宏子 看護学雑誌 72巻 10号 pp. 831-837 (2008年10月1日) 医学書院
- 第8位 ベッドからリクライニング式車いすへの移乗 岡田 慎一郎 看護学雑誌 73巻 7号 pp. 84-87 (2009年7月1日) 医学書院
- 第9位 処置室の物品配置に関する一考察—看護処置の動線を測定して 安達 功子,波多野 サチヨ,坂詰 文枝,樋口 礼子 看護学雑誌 28巻 7号 pp. 92-96 (1964年7月1日) 医学書院
- 第10位 セルフケア能力の特徴から看護援助を検討する―SCAQ(セルフケア能力の質問紙)の枠組みを活用して 本庄 恵子 看護学雑誌 69巻 7号 pp. 699-705 (2005年7月1日) 医学書院