バックナンバー ( 閲覧可 )
- 66巻(2025年)
- 65巻(2024年)
- 64巻(2023年)
- 63巻(2022年)
- 62巻(2021年)
- 61巻(2020年)
- 60巻(2019年)
- 59巻(2018年)
- 58巻(2017年)
- 57巻(2016年)
- 56巻(2015年)
- 55巻(2014年)
- 54巻(2013年)
- 53巻(2012年)
- 52巻(2011年)
- 51巻(2010年)
- 50巻(2009年)
- 49巻(2008年)
- 48巻(2007年)
- 47巻(2006年)
- 46巻(2005年)
- 45巻(2004年)
- 44巻(2003年)
- 43巻(2002年)
- 42巻(2001年)
- 41巻(2000年)
- 40巻(1999年)
- 39巻(1998年)
- 38巻(1997年)
- 37巻(1996年)
- 36巻(1995年)
- 35巻(1994年)
- 34巻(1993年)
- 33巻(1992年)
- 32巻(1991年)
- 31巻(1990年)
- 30巻(1989年)
- 29巻(1988年)
- 28巻(1987年)
- 27巻(1986年)
- 26巻(1985年)
- 25巻(1984年)
- 24巻(1983年)
- 23巻(1982年)
- 22巻(1981年)
- 21巻(1980年)
- 20巻(1979年)
- 19巻(1978年)
- 18巻(1977年)
- 17巻(1976年)
- 16巻(1975年)
- 15巻(1974年)
- 14巻(1973年)
- 13巻(1972年)
- 12巻(1971年)
- 11巻(1970年)
- 10巻(1969年)
- 9巻(1968年)
- 8巻(1967年)
- 7巻(1966年)
- 6巻(1965年)
- 5巻(1964年)
- 4巻(1963年)
- 3巻(1962年)
- 2巻(1961年)
- 1巻(1960年)
文献閲覧数ランキング( 8月11日~8月17日)
- 第1位 服薬を嫌がる幼児前期の子どもが主体的に内服に取り組めるためのプレパレーション 磯浪 令佳 看護教育 53巻 8号 pp. 690-693 (2012年8月25日) 医学書院
- 第2位 臨床判断能力育成の現在地をとらえる―「臨床判断モデル」と「ラサター臨床判断ルーブリック」を基軸として 細田 泰子 看護教育 65巻 6号 pp. 638-645 (2024年12月25日) 医学書院
- 第3位 “SBAR”を活用した報告時のアセスメント力育成 斉藤 奈緒美,石川 雅彦 看護教育 55巻 7号 pp. 636-642 (2014年7月25日) 医学書院
- 第4位 【座談会】「臨床判断モデル」の改訂ポイントを読みとき、活用につなげる 細田 泰子,根岸 まゆみ,三浦 友理子,奥 裕美 看護教育 63巻 4号 pp. 458-463 (2022年8月25日) 医学書院
- 第5位 コンセプト・ベースド・カリキュラムを通した臨床判断能力の育成 西田 好江 看護教育 65巻 6号 pp. 664-672 (2024年12月25日) 医学書院
- 第6位 発声できない患者の思いの表出に対する看護―トラベルビーの人間対人間の看護を用いた分析 増田 沙知代 看護教育 52巻 8号 pp. 670-673 (2011年8月25日) 医学書院
- 第7位 共同意思決定の臨床判断、どう教育設計するか?—Simulation設計とPatient Journey Map作成による教育デザイン 西村 礼子 看護教育 66巻 4号 pp. 482-491 (2025年8月25日) 医学書院
- 第8位 戴帽式についての試みと考察 柴田 洋子,安河内 芳子 看護教育 13巻 10号 pp. 615-621 (1972年10月25日) 医学書院
- 第9位 臨床判断を促進する教育―試行錯誤から建設的な教育の構築に向けて 三浦 友理子 看護教育 65巻 6号 pp. 630-636 (2024年12月25日) 医学書院
- 第10位 ─臨床判断を拓く評価に向けて─ラサター臨床判断ルーブリック日本語版の作成 細田 泰子,根岸 まゆみ,キャシー・ラサター 看護教育 59巻 1号 pp. 40-47 (2018年1月25日) 医学書院