前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 9月8日~9月14日)
- 第1位 難病療養者への平時からの支援―長野県の災害時個別支援計画作成の取り組みから見えてきた保健所保健師の変化と課題 高橋 宏子,奥野 ひろみ 保健師ジャーナル 70巻 9号 pp. 782-786 (2014年9月10日) 医学書院
- 第2位 ―生活習慣病対策の実践例②―地域から発信する健康支援プログラム―国保ヘルスアップモデル事業の効果 藤原 美輪 保健師ジャーナル 62巻 10号 pp. 822-826 (2006年10月1日) 医学書院
- 第3位 中山間地域で住民と協働する力を養う公衆衛生看護学実習―愛媛県立医療技術大学の取り組み 野村 美千江,入野 了士,田中 美延里,奥田 美惠,窪田 志穂,八束 育子 保健師ジャーナル 72巻 6号 pp. 456-462 (2016年6月10日) 医学書院
- 第4位 心の健康問題による休職者の復職支援における組織の課題―事例対応を経験した中規模事業所の産業看護職の視点から 富永 真己,西村 美八,南 朗子 保健師ジャーナル 71巻 3号 pp. 234-241 (2015年3月10日) 医学書院
- 第5位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第6位 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 長江 弘子,百瀬 由美子,尾﨑 章子 保健師ジャーナル 64巻 2号 pp. 149-153 (2008年2月10日) 医学書院
- 第7位 保健師ジャーナル 第60巻 総目次 保健師ジャーナル 60巻 12号 (2004年12月1日) 医学書院
- 第8位 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)圏の母親への保健師等の関わり―「妊娠・出産包括支援モデル事業」における保健師等を対象とした調査 岩田 千亜紀 保健師ジャーナル 73巻 6号 pp. 514-521 (2017年6月10日) 医学書院
- 第9位 —【座談会】最終回にあたって—「保健師のコア」明確化の意義—共有・活用・進化へ 麻原 きよみ,河西 あかね,村上 郁也,曽根 智史 保健師ジャーナル 81巻 3号 pp. 250-255 (2025年6月10日) 医学書院
- 第10位 大学と介護予防センターの協働による高齢者サロンの活性化に向けた支援—フレイル予防を目的とした“地域すごろく”の開発と実践 市戸 優人,小林 重人,高田 映,千葉 望 保健師ジャーナル 81巻 4号 pp. 308-312 (2025年8月10日) 医学書院