バックナンバー ( 閲覧可 )
- 42巻(2022年)
- 41巻(2021年)
- 40巻(2020年)
- 39巻(2019年)
- 38巻(2018年)
- 37巻(2017年)
- 36巻(2016年)
- 35巻(2015年)
- 34巻(2014年)
- 33巻(2013年)
- 32巻(2012年)
- 31巻(2011年)
- 30巻(2010年)
- 29巻(2009年)
- 28巻(2008年)
- 27巻(2007年)
- 26巻(2006年)
- 25巻(2005年)
- 24巻(2004年)
- 23巻(2003年)
- 22巻(2002年)
- 21巻(2001年)
- 20巻(2000年)
- 19巻(1999年)
- 18巻(1998年)
- 17巻(1997年)
- 16巻(1996年)
- 15巻(1995年)
- 14巻(1994年)
- 13巻(1993年)
- 12巻(1992年)
- 11巻(1991年)
- 10巻(1990年)
- 9巻(1989年)
- 8巻(1988年)
- 7巻(1987年)
- 6巻(1986年)
- 5巻(1985年)
- 4巻(1984年)
- 3巻(1983年)
- 2巻(1982年)
文献閲覧数ランキング( 11月27日~12月3日)
- 第1位 細菌汚染減少に効果的な洗髪技術の検討 社本 生衣,小松 万喜子,米田 雅彦 日本看護科学会誌 38巻 1号 pp. 245-254 (2018年12月31日) 日本看護科学学会
- 第2位 退院支援における病棟看護師のコーディネーションの概念分析 牛塲 かおり,林 智子,井村 香積 日本看護科学会誌 42巻 1号 pp. 422-428 (2022年12月31日) 日本看護科学学会
- 第3位 救急・集中治療領域における看護師の代理意思決定支援と終末期ケアに対する困難度ならびに態度の関連 松岡 加純,河野 あゆみ 日本看護科学会誌 42巻 1号 pp. 40-47 (2022年12月31日) 日本看護科学学会
- 第4位 急性期病院で必要とされる認知症看護実践能力 浦島 尚子,グライナー 智恵子,岡本 菜穂子,福田 敦子,山口 裕子,龍野 洋慶 日本看護科学会誌 40巻 1号 pp. 448-456 (2020年12月31日) 日本看護科学学会
- 第5位 看護実践の語り合いによる看護師の気づきと行動—看護実践を語る会を用いたアクションリサーチ 東 めぐみ,河口 てる子 日本看護科学会誌 42巻 1号 pp. 91-100 (2022年12月31日) 日本看護科学学会
- 第6位 看護師のストレス状況と臨床心理士の活用による支援の可能性に関する研究 藤本 佳子 日本看護科学会誌 29巻 4号 pp. 60-68 (2009年12月21日) 日本看護科学学会
- 第7位 精神科急性期病棟入院患者のSOC(sense of coherence)と嗜癖 松下 年子,佐藤 亜希 日本看護科学会誌 30巻 1号 pp. 72-79 (2010年3月23日) 日本看護科学学会
- 第8位 地域在住高齢者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実施状況と関連要因:横断研究 稲垣 安沙,高野 純子,野口 麻衣子,山本 則子 日本看護科学会誌 40巻 1号 pp. 56-64 (2020年12月31日) 日本看護科学学会
- 第9位 自己効力感の概念分析 江本 リナ 日本看護科学会誌 20巻 2号 pp. 39-45 (2000年8月30日) 日本看護科学学会
- 第10位 日本のがん看護外来の看護実践の実態 飯岡 由紀子,峯川 美弥子,鈴木 香緒理 日本看護科学会誌 42巻 1号 pp. 706-716 (2022年12月31日) 日本看護科学学会