バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 1月6日~1月12日)
- 第1位 パーソンセンタードケアに活かす看護実践と用語 伊東 美佐江 日本看護診断学会誌(看護診断) 28巻 1号 pp. 10-15 (2023年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 看護師のACP(Advance Care Planning)支援行動の実際と影響要因 橋本 容子,長谷川 智子 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 4-12 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 2.危機理論と看護診断プロセス 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 14巻 1号 pp. 58-63 (2009年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 1. 臨床推論に基づく看護診断—思考を働かせよう! 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 22巻 1号 pp. 29-33 (2017年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 看護過程のアセスメントとしての看護診断 上野 栄一 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 15-21 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 質の高い看護実践の基盤は臨床推論にあり 大西 弘高 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 26-36 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 3. わが国の看護診断研究における概念分析の現状と課題—概念分析の国内文献レビューを通して 西澤 和義,大島 弓子 日本看護診断学会誌(看護診断) 24巻 1号 pp. 23-31 (2019年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 看護師の便秘に対するケア選択の実態―診断指標,原因・関連因子,ケア選択の分析を通して 市川 香史,大島 弓子,門井 貴子 日本看護診断学会誌(看護診断) 13巻 1号 pp. 28-37 (2008年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 3.クリティカルケア・周手術期看護ケアと看護診断―看護診断-看護成果-看護介入のリンケージの検討 藤村 龍子,小島 善和,佐藤 正美,高橋 奈津子,佐藤 幹代,長瀬 雅子,中嶋 智子,石井 まり子 日本看護診断学会誌(看護診断) 11巻 1号 pp. 138-139 (2006年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 オレムのセルフケア不足理論に基づく看護診断過程 渡邉 和子 日本看護診断学会誌(看護診断) 4巻 1号 pp. 70-72 (1999年3月15日) 日本看護診断学会