バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 4月28日~5月4日)
- 第1位 2.危機理論と看護診断プロセス 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 14巻 1号 pp. 58-63 (2009年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 看護師のACP(Advance Care Planning)支援行動の実際と影響要因 橋本 容子,長谷川 智子 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 4-12 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 家族が予後告知を拒否する終末期がん患者の苦悩に対する看護診断と看護介入 上山 さゆみ,四辻 貴美,西道 ひとみ,中橋 苗代,伊藤 朗子,吉岡 さおり,池内 香織,小谷 牧子 日本看護診断学会誌(看護診断) 15巻 1号 pp. 13-22 (2010年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 看護診断を理解するための取り組みを通して 福満 美和 日本看護診断学会誌(看護診断) 15巻 1号 pp. 89-93 (2010年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 精神科看護と精神福祉の言語的概念のつながり―Recoveryを看護診断で説明するための概念研究 武政 奈保子,白石 壽美子,山勝 裕子,酒井 克子,石井 紀子,茂木 泰子,藤木 眞由美,寶迫 佳代子,安保 梅枝,鹿沢 京子 日本看護診断学会誌(看護診断) 15巻 1号 pp. 23-30 (2010年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 看護師の暗黙知に基づく看取りケアへの移行を判断する予後予測指標の開発—非がん性呼吸器疾患患者に焦点をあてて— 小林 由里,小笠原 知枝,河合 まゆみ,平松 幸子,西薗 貞子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 1-10 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 看護の成り立ちを言葉にする—現象学からのアプローチ— 榊原 哲也 日本看護診断学会誌(看護診断) 25巻 1号 pp. 41-49 (2020年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 NANDA-I看護診断—定義と分類2015-2017—改訂内容と新たな診断 本田 育美 日本看護診断学会誌(看護診断) 21巻 1号 pp. 26-28 (2016年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 看護職のリカレント教育の実践とその意義 吉岡 さおり 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 18-24 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 ヘルスマネジメントについて看護学的視点で思索する—‘生活者’と‘病みの軌跡’を基軸として— 黒江 ゆり子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 25-31 (2024年3月15日) 日本看護診断学会