継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 11月20日~11月26日)
- 第1位 科学性に精神的基盤を備えて—統計には弱いからという保健婦でなく 坂本 弘 保健婦雑誌 23巻 1号 pp. 117-119 (1967年1月10日) 医学書院
- 第2位 エイズ教育の現場から 岩室 紳也,今宮 恵子,星野 ゆう子,白鳥 順子 保健婦雑誌 50巻 9号 pp. 695-699 (1994年9月10日) 医学書院
- 第3位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第4位 学生の視点による地区踏査実習 池田 智子,美ノ谷 新子,松下 裕子,宮本 郁子,鈴木 琴子,浅野 祐子,杉下 知子 保健婦雑誌 59巻 10号 pp. 960-967 (2003年10月1日) 医学書院
- 第5位 東ドイツのスポーツ教育 保健婦雑誌 19巻 8号 pp. 37-40 (1963年8月10日) 医学書院
- 第6位 【活動事例1】演劇をもちいたエイズ予防教育 秋山 弘子,橘 とも子,小田 宏子,向山 晴子,永見 宏行 保健婦雑誌 57巻 9号 pp. 680-685 (2001年9月10日) 医学書院
- 第7位 プロジェクト・サイクル・マネジメント 兵井 伸行 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1008-1010 (2000年11月25日) 医学書院
- 第8位 ベテラン保健師が行っている地区診断のための情報収集の特徴―母子保健活動より 俵 麻紀,北山 三津子,御子柴 裕子,安田 貴恵子,頭川 典子 保健婦雑誌 59巻 9号 pp. 856-863 (2003年9月1日) 医学書院
- 第9位 面接の訓練—面接にどうなれるか 仲村 優一 保健婦雑誌 20巻 2号 pp. 18-21 (1964年2月10日) 医学書院
- 第10位 「健康」を支援する地域の仕組みづくり—ヘルスプロモーションを根づかせるために 箕形 崇史 保健婦雑誌 55巻 12号 pp. 1096-1100 (1999年11月25日) 医学書院