継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 7月28日~8月3日)
- 第1位 第4報 痴呆性老人・家族への地域ケアシステムの評価 市原 幸,島内 節,橋本 怜子,桜井 裕子,柴 静枝,石川 正子,川崎市麻生保健所衛生看護係 保健婦雑誌 44巻 8号 pp. 758-768 (1988年8月10日) 医学書院
- 第2位 プリシード・プロシードモデル 鳩野 洋子 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1002-1003 (2000年11月25日) 医学書院
- 第3位 Sさんの思い出(上) 竹村 美代子 保健婦雑誌 11巻 3号 pp. 6-10 (1956年3月10日) 医学書院
- 第4位 セルフヘルプ・グループ 守田 孝恵 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1014-1015 (2000年11月25日) 医学書院
- 第5位 地域で生活する精神障害者の学習ニーズ調査—生涯学習の視点から考える 大井 美紀 保健婦雑誌 58巻 7号 pp. 602-608 (2002年7月10日) 医学書院
- 第6位 結核の榮養實態について—家庭療養 調子 綾子 保健婦雑誌 1巻 6号 pp. 39-42 (1951年6月10日) 医学書院
- 第7位 農村保健管理体制の現状 西 三郎 保健婦雑誌 24巻 6号 pp. 23-26,31 (1968年6月10日) 医学書院
- 第8位 社会保険医療のあらまし(3) 永井 好望 保健婦雑誌 14巻 10号 pp. 53-55 (1958年10月10日) 医学書院
- 第9位 岐阜県内市町村における福祉保健婦の役割に関する現状と課題—関係者の期待と現実 三徳 和子,望月 朝味,高橋 智恵美,井戸 眞佐美,吉田 久代,川井 裕子,河合 妙子,古木 薫,窪田 千年 保健婦雑誌 55巻 9号 pp. 742-746 (1999年9月10日) 医学書院
- 第10位 時代の先を読む眼の確かさ—富田テル子さん(新潟県) 高橋 明子,高橋 佐喜子,新田 雅子 保健婦雑誌 40巻 4号 pp. 284-287 (1984年4月10日) 医学書院