バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 5月19日~5月25日)
- 第1位 母 佐々木ナミさん,長女 三橋エミさん,次女 佐々木洋子さん 佐々木 ナミ,三橋 エミ,佐々木 洋子,本誌 看護学雑誌 52巻 8号 pp. 729 (1988年8月1日) 医学書院
- 第2位 加藤シヅエ—1990年エイボン女性大賞受賞!—『物事に感動しなくちゃ,行動は始まらないですよ』 天野 看護学雑誌 55巻 3号 pp. 261 (1991年3月1日) 医学書院
- 第3位 台北かけ歩る記—護士(台湾ナース)事情など・その2 木島 昂 看護学雑誌 33巻 11号 pp. 75-77 (1969年11月1日) 医学書院
- 第4位 ―行動変容プログラムの方法論的背景―認知行動療法と自己効力感 坂野 雄二 看護学雑誌 69巻 6号 pp. 563-566 (2005年6月1日) 医学書院
- 第5位 俳句/短歌/詩 吉川 春藻,細谷 八重子,坂田 祐子,長見 溢子,桜井 政子,吉岡 幸枝,高橋 千代,関谷 アツミ 看護学雑誌 30巻 8号 pp. 114-115 (1966年8月1日) 医学書院
- 第6位 職場の体験から得た一工夫 梅山 千勢子 看護学雑誌 24巻 9号 pp. 54-55 (1960年9月15日) 医学書院
- 第7位 日米科学界と市民の恊力—ABCCの果している役割 看護学雑誌 24巻 3号 pp. 43-48 (1960年3月15日) 医学書院
- 第8位 精神科看護者の再生を—報徳会宇都宮病院事件に思う 鈴木 和美 看護学雑誌 48巻 9号 pp. 1030-1034 (1984年9月1日) 医学書院
- 第9位 精神科病棟における病棟規則の見直しと改善の試み 藤野 ヤヨイ,井之頭病院看護課 看護学雑誌 52巻 6号 pp. 562-568 (1988年6月1日) 医学書院
- 第10位 看護をささえる人びと—文部省大学学術局大学病院課 看護学雑誌 31巻 6号 pp. 14-15 (1967年6月1日) 医学書院