バックナンバー ( 閲覧可 )
- 63巻(2022年)
- 62巻(2021年)
- 61巻(2020年)
- 60巻(2019年)
- 59巻(2018年)
- 58巻(2017年)
- 57巻(2016年)
- 56巻(2015年)
- 55巻(2014年)
- 54巻(2013年)
- 53巻(2012年)
- 52巻(2011年)
- 51巻(2010年)
- 50巻(2009年)
- 49巻(2008年)
- 48巻(2007年)
- 47巻(2006年)
- 46巻(2005年)
- 45巻(2004年)
- 44巻(2003年)
- 43巻(2002年)
- 42巻(2001年)
- 41巻(2000年)
- 40巻(1999年)
- 39巻(1998年)
- 38巻(1997年)
- 37巻(1996年)
- 36巻(1995年)
- 35巻(1994年)
- 34巻(1993年)
- 33巻(1992年)
- 32巻(1991年)
- 31巻(1990年)
- 30巻(1989年)
- 29巻(1988年)
- 28巻(1987年)
- 27巻(1986年)
- 26巻(1985年)
- 25巻(1984年)
- 24巻(1983年)
- 23巻(1982年)
- 22巻(1981年)
- 21巻(1980年)
- 20巻(1979年)
- 19巻(1978年)
- 18巻(1977年)
- 17巻(1976年)
- 16巻(1975年)
- 15巻(1974年)
- 14巻(1973年)
- 13巻(1972年)
- 12巻(1971年)
- 11巻(1970年)
- 10巻(1969年)
- 9巻(1968年)
- 8巻(1967年)
- 7巻(1966年)
- 6巻(1965年)
- 5巻(1964年)
- 4巻(1963年)
- 3巻(1962年)
- 2巻(1961年)
- 1巻(1960年)
文献閲覧数ランキング( 1月16日~1月22日)
- 第1位 実習指導案作成の実際2―指導目標の明確化から日単位の指導計画(日案)作成まで 宇佐美 千恵子,佐藤 みつ子,青木 康子 看護教育 33巻 2号 pp. 118-125 (1992年2月25日) 医学書院
- 第2位 発声できない患者の思いの表出に対する看護―トラベルビーの人間対人間の看護を用いた分析 増田 沙知代 看護教育 52巻 8号 pp. 670-673 (2011年8月25日) 医学書院
- 第3位 【優秀賞】その人らしさを支える援助―認知症高齢者の看護を振り返って 市川 綾美 看護教育 52巻 8号 pp. 638-641 (2011年8月25日) 医学書院
- 第4位 ICTの利活用―デジタル化からデジタル・トランスフォーメーションへ 友滝 愛,政岡 祐輝 看護教育 63巻 6号 pp. 764-769 (2022年12月25日) 医学書院
- 第5位 扉 看護教育 63巻 6号 pp. 670-671 (2022年12月25日) 医学書院
- 第6位 COVID-19が教育に与えた影響と新人看護師育成の課題 大野 かおり 看護教育 62巻 10号 pp. 934-943 (2021年10月25日) 医学書院
- 第7位 コンセプトにもとづいた学習で「看護師のように考える」を支援する①─臨床のリアルを追求した紙上事例の取り組み 奥 裕美 看護教育 59巻 12号 pp. 1048-1053 (2018年12月25日) 医学書院
- 第8位 臨床判断力開発のための「思考発話」 池田 葉子 看護教育 57巻 9号 pp. 716-719 (2016年9月25日) 医学書院
- 第9位 【論文】終末期がん患者の死の受容プロセスと影響因子 佐藤 弓子 看護教育 39巻 11号 pp. 953-957 (1998年11月30日) 医学書院
- 第10位 老年看護学学内実習での取り組み―高齢者理解につながる「ある認知症高齢者の物語」の作成 生天目 禎子,黒臼 恵子,太田 淳子,杉山 桂子,松林 優子,上野 公子 看護教育 63巻 6号 pp. 739-744 (2022年12月25日) 医学書院