バックナンバー ( 閲覧可 )
- 26巻(2021年)
- 25巻(2021年,2020年)
- 24巻(2020年,2019年)
- 23巻(2019年,2018年)
- 22巻(2018年,2017年)
- 21巻(2017年,2016年)
- 20巻(2016年,2015年)
- 19巻(2015年,2014年)
- 18巻(2014年,2013年)
- 17巻(2013年,2012年)
- 16巻(2012年,2011年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年,2008年)
- 12巻(2008年,2007年)
- 11巻(2007年,2006年)
- 10巻(2006年,2005年)
- 9巻(2005年,2004年)
- 8巻(2004年,2003年)
- 7巻(2003年,2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 1月23日~1月29日)
- 第1位 高齢者の「尊厳」と「安全」を守る—急性期病院における身体拘束ゼロ病棟達成の取り組み 佐藤 晶子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 25-31 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第2位 看護師による身体拘束に関する最高裁平成22年1月26日判決と一般病床の身体拘束ガイドラインに着目した文献検討 柏﨑 郁子,佐々木 晶世,碓井 瑠衣,叶谷 由佳 日本老年看護学会誌(老年看護学) 22巻 1号 pp. 98-106 (2017年7月31日) 日本老年看護学会
- 第3位 対話する医療—人々のケアにおける対話(ダイアローグ)とは 孫 大輔 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 2号 pp. 17-23 (2020年1月31日) 日本老年看護学会
- 第4位 認知症高齢者における疼痛の有症率と疼痛が認知症の行動・心理症状(BPSD)に及ぼす影響 鈴木 みずえ,古田 良江,高井 ゆかり,佐藤 文美,大城 一,山本 則子,金森 雅夫 日本老年看護学会誌(老年看護学) 19巻 1号 pp. 25-33 (2014年11月30日) 日本老年看護学会
- 第5位 ひとり暮らしの女性要支援高齢者が他者と交流することの意味 中村 もとゑ,森川 千鶴子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 18巻 2号 pp. 76-84 (2014年3月20日) 日本老年看護学会
- 第6位 認知症高齢者のもてる力に着目した看護 住若 智子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 22巻 1号 pp. 24-28 (2017年7月31日) 日本老年看護学会
- 第7位 高齢者の強み・健やかさを生かすケアの取り組み─介護予防から天寿の看取りまで 佐藤 由美,小川 妙子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 15巻 2号 pp. 16-17 (2011年6月15日) 日本老年看護学会
- 第8位 急性期病院における身体拘束解除に向けたプログラムを用いた看護介入 小林 みゆき 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 12-18 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第9位 一般病院における身体拘束解除に向けた取り組み—医療安全管理者・老人看護専門看護師・病棟看護管理者・リンクナースとの協働・連携 和田 奈美子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 19-24 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第10位 尿意を訴えない介護老人保健施設入所高齢者に対する尿意確認に基づく排尿援助の効果 形上 五月,陶山 啓子,小岡 亜希子,藤井 晶子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 15巻 1号 pp. 13-20 (2011年1月15日) 日本老年看護学会