継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 11月27日~12月3日)
- 第1位 育児不安の解消—先輩ママによる母親学級 久保 千代子 保健婦雑誌 51巻 3号 pp. 182-185 (1995年3月10日) 医学書院
- 第2位 「生活習慣病」対策にプリシード/プロシードモデルをどう使うか 吉田 亨 保健婦雑誌 54巻 9号 pp. 710-716 (1998年9月10日) 医学書院
- 第3位 伝える—伝わる(1)—"ツウカア"の関係とは? 工藤 禎子 保健婦雑誌 45巻 5号 pp. 392-393 (1989年5月10日) 医学書院
- 第4位 自己効力(感) 石井 敏弘 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1026-1027 (2000年11月25日) 医学書院
- 第5位 地域保健と産業保健の連携事例にみる現状と課題 河野 啓子,山口 佳子,錦戸 典子,櫻井 尚子,佐々木 美奈子,荒井 澄子,倉下 美和子 保健婦雑誌 58巻 2号 pp. 110-116 (2002年2月10日) 医学書院
- 第6位 "姿勢"への取り組み—ポーランドにおける姿勢教育 清和 洋子 保健婦雑誌 34巻 3号 pp. 194-195 (1978年3月10日) 医学書院
- 第7位 医原性ということば 日野 志郎 保健婦雑誌 19巻 10号 pp. 42-43 (1963年10月10日) 医学書院
- 第8位 市町村での精神保健相談のシステム作り 肥田 裕久 保健婦雑誌 59巻 10号 pp. 936-941 (2003年10月1日) 医学書院
- 第9位 ベテラン保健師が行っている地区診断のための情報収集の特徴―母子保健活動より 俵 麻紀,北山 三津子,御子柴 裕子,安田 貴恵子,頭川 典子 保健婦雑誌 59巻 9号 pp. 856-863 (2003年9月1日) 医学書院
- 第10位 傾聴・共感・受容の目的は何だろう 丸山 恭子 保健婦雑誌 59巻 5号 pp. 462-465 (2003年5月1日) 医学書院