バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 7月14日~7月20日)
- 第1位 看護を「語る」こと,経験を共有すること 駿河台日本大学病院 看護学雑誌 70巻 9号 pp. 814-823 (2006年9月1日) 医学書院
- 第2位 退院支援における病棟看護師との協働 三輪 恭子 看護学雑誌 72巻 4号 pp. 283-287 (2008年4月1日) 医学書院
- 第3位 小児期(2)—幼少女児の性器疾患 鈴木 秋悦 看護学雑誌 39巻 6号 pp. 619-622 (1975年6月1日) 医学書院
- 第4位 千葉大腸チフス事件 水野 肇 看護学雑誌 30巻 6号 pp. 92 (1966年6月1日) 医学書院
- 第5位 術後不安の強い患者の看護を通して 石川 慶子 看護学雑誌 52巻 2号 pp. 183-185 (1988年2月1日) 医学書院
- 第6位 学生を拒否する患者へのアプローチ—看護技術を媒介として 飯田 裕子 看護学雑誌 45巻 9号 pp. 1029-1035 (1981年9月1日) 医学書院
- 第7位 せん妄を理解する 一瀬 邦弘 看護学雑誌 60巻 4号 pp. 306-311 (1996年4月1日) 医学書院
- 第8位 糖尿病看護の実践知―事例からの学びを共有するために 池川 清子 看護学雑誌 72巻 5号 pp. 418 (2008年5月1日) 医学書院
- 第9位 入院で分離不安を起こした患児への援助 村田 文子 看護学雑誌 42巻 7号 pp. 731-735 (1978年7月1日) 医学書院
- 第10位 “人間対人間の看護”を読む[3]—トラベルビーの思想的背景 藤枝 知子 看護学雑誌 52巻 3号 pp. 222-223 (1988年3月1日) 医学書院