バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 10月20日~10月26日)
- 第1位 ストーマのセルフケアを阻むもの 大村 裕子 看護学雑誌 68巻 3号 pp. 210-213 (2004年3月1日) 医学書院
- 第2位 オーランドの“看護の探究” 川上 武,川島 みどり,平尾 晴江,山根 美代子,小坂 富美子 看護学雑誌 36巻 8号 pp. 1018-1022 (1972年8月1日) 医学書院
- 第3位 手術前患者の不安の緩和 伊藤 譜美子 看護学雑誌 39巻 3号 pp. 275-278 (1975年3月1日) 医学書院
- 第4位 キング看護理論を読む[1]—『看護の理論化』から『看護理論』への軌跡 舟島 なをみ 看護学雑誌 53巻 3号 pp. 288-289 (1989年3月1日) 医学書院
- 第5位 ④褥瘡 藤原 恵美子 看護学雑誌 74巻 5号 pp. 92-99 (2010年5月1日) 医学書院
- 第6位 扉 看護学雑誌 74巻 5号 pp. 104 (2010年5月1日) 医学書院
- 第7位 ―セルフケア能力向上へ導くために―リンパ浮腫患者の退院指導講座 奥 朋子 看護学雑誌 73巻 8号 pp. 18-24 (2009年8月1日) 医学書院
- 第8位 首尾一貫感覚とは何か 蝦名 玲子 看護学雑誌 67巻 8号 pp. 786-790 (2003年8月1日) 医学書院
- 第9位 POS(Problem Oriented System) 紀伊國 献三 看護学雑誌 41巻 1号 pp. 109-110 (1977年1月1日) 医学書院
- 第10位 患者から学んだこと—援助に拒否的だったL氏とのかかわりを通して 佐藤 時子 看護学雑誌 43巻 8号 pp. 850-854 (1979年8月1日) 医学書院

