バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 10月6日~10月12日)
- 第1位 失語症患者ケア上の留意点 柏木 敏宏 看護学雑誌 46巻 5号 pp. 518-522 (1982年5月1日) 医学書院
- 第2位 帰宅願望の強い認知症高齢者への対応 堤 雅恵,中尾 久子 看護学雑誌 69巻 7号 pp. 751-755 (2005年7月1日) 医学書院
- 第3位 がん化学療法におけるセルフケア支援のポイント 足利 幸乃 看護学雑誌 67巻 11号 pp. 1054-1059 (2003年11月1日) 医学書院
- 第4位 オレム看護理論を読む[1]—だれでもセルフケアに携わる能力がある 小野寺 杜紀 看護学雑誌 52巻 12号 pp. 1158-1159 (1988年12月1日) 医学書院
- 第5位 ―褥瘡予防のための―意外と知らないポジショニングのコツ 藤村 宏 看護学雑誌 74巻 9号 pp. 52-62 (2010年9月1日) 医学書院
- 第6位 片麻痺と失語症を持った患者の場合—脳卒中患者の障害受容過程における看護の役割 北代 直美,菅原 和恵 看護学雑誌 50巻 10号 pp. 1135-1140 (1986年10月1日) 医学書院
- 第7位 小池伝一さん—医師の卵から一転看護を志望,日本赤十字社医療センター看護士 患者がありのままをぶつけてくる時が,自分もまた自分らしくいられる時なんです 八木 保,こいけ でんいち 看護学雑誌 61巻 5号 pp. 419 (1997年5月1日) 医学書院
- 第8位 排泄の援助に関するもの—自動尿測定装置—エミックウロゼントE-500,他 看護学雑誌 59巻 12号 pp. 1114-1118 (1995年12月1日) 医学書院
- 第9位 感染予防のセルフケア支援 石岡 明子 看護学雑誌 67巻 11号 pp. 1072-1076 (2003年11月1日) 医学書院
- 第10位 高圧院腸の注入速度と患者の苦痛について 市川 由美子,内村 一子 看護学雑誌 41巻 4号 pp. 389-391 (1977年4月1日) 医学書院