継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 11月17日~11月23日)
- 第1位 自分達がつくりあげた活動〔II〕 森山 美恵子,福島 仁美,林 恒太郎,大国 安栄,今岡 靖子 保健婦雑誌 44巻 6号 pp. 520-525 (1988年6月10日) 医学書院
- 第2位 地区組織活動に対する私見—石垣氏の批判に応えて 柏熊 岬二 保健婦雑誌 25巻 12号 pp. 76-80 (1969年12月10日) 医学書院
- 第3位 開拓の歴史の深さと広がり 小島 ユキエ 保健婦雑誌 42巻 2号 pp. 166-167 (1986年2月10日) 医学書院
- 第4位 ハーブに恋して 宮崎 博子 保健婦雑誌 53巻 9号 pp. 752-757 (1997年9月10日) 医学書院
- 第5位 現任教育に関しての各県の現状と課題—全国保健婦長会のまとめから 大野 絢子 保健婦雑誌 45巻 3号 pp. 175-185 (1989年3月10日) 医学書院
- 第6位 創成期の保健所から40年—田中美喜さんを訪ねて 小林 ユキ子,川又 協子,三多摩会 保健婦雑誌 38巻 8号 pp. 676-683 (1982年8月10日) 医学書院
- 第7位 餅は餅屋 長谷川 泉 保健婦雑誌 16巻 7号 pp. 61 (1960年7月10日) 医学書院
- 第8位 結核と迷信 淡島 みどり 保健婦雑誌 6巻 4号 pp. 49-50 (1953年10月10日) 医学書院
- 第9位 保健所と市町村の保健婦の連携について 塚原 啓子 保健婦雑誌 28巻 7号 pp. 7 (1972年7月10日) 医学書院
- 第10位 結核のアフターケアー 植村 敏彦 保健婦雑誌 2巻 3号 pp. 13-17 (1951年9月10日) 医学書院

