継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 8月8日~8月14日)
- 第1位 帝王切開分娩をした母親の心理 千葉 ヒロ子,桑名 佳代子 助産婦雑誌 44巻 3号 pp. 224-229 (1990年3月25日) 医学書院
- 第2位 —東京都心身障害者福祉センターで結婚相談係を務める曾根トシさんの場合—障害者を対象にした結婚カウンセリング 藤原 美幸 助産婦雑誌 31巻 9号 pp. 576-579 (1977年9月25日) 医学書院
- 第3位 若さを頼りに,新しい助産婦像を求めて—東京都板橋に母と子のセンターを開いた加藤久子・成田ゆり子さんの場合 藤原 美幸 助産婦雑誌 29巻 12号 pp. 658-660 (1975年12月25日) 医学書院
- 第4位 「病院のお産をもっとよくする会」—産婦の主体性が発揮できるように助産婦の質を高める 福井 トシ子 助産婦雑誌 51巻 1号 pp. 38-42 (1997年1月25日) 医学書院
- 第5位 分娩停止 島田 信宏 助産婦雑誌 50巻 10号 pp. 863 (1996年10月25日) 医学書院
- 第6位 子癇の予防と処置 奏 淸三郞 助産婦雑誌 3巻 2号 pp. 10-14 (1953年2月1日) 医学書院
- 第7位 —北海道・常呂町国保病院総婦長の小林佐代子さんの場合—さいはての漁師町で因習・風習と闘いつづけてきた 藤原 美幸 助産婦雑誌 30巻 8号 pp. 498-501 (1976年8月25日) 医学書院
- 第8位 社会を変える小さな錠剤—「ピル」を読んで 藤原 美幸 助産婦雑誌 27巻 11号 pp. 45 (1973年11月1日) 医学書院
- 第9位 望まれる助産婦(Ⅰ) 松本 清一,小櫃 美智子,杉原 正造,山田 和子,伊藤 隆子,堀川 直義 助産婦雑誌 21巻 2号 pp. 35-40 (1967年2月1日) 医学書院
- 第10位 妊産婦体操の歴史—35年の歩み 松本 清一 助産婦雑誌 52巻 11号 pp. 970-975 (1998年11月25日) 医学書院