バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 5月19日~5月25日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 ―閉鎖病棟と開放病棟のおやつに関するアンケート調査をとおして―閉鎖環境が嗜好に与える影響 有馬 広美,大岩 咲子 精神看護 8巻 3号 pp. 92-98 (2005年5月1日) 医学書院
- 第3位 News&Topics 斎藤環さんが「つくばダイアローグハウス」を開設!—人よりも樹木の多い、緑あふれるこの地で 精神看護 27巻 6号 pp. 513 (2024年11月15日) 医学書院
- 第4位 少しのひらめきと努力と工夫で身体拘束を最小限に!―チューブ・ラインの「事故」抜去を防ぐ取り組み 三好 豊子,甲斐 あゆみ,山本 ちひろ 精神看護 14巻 1号 pp. 46-55 (2011年1月15日) 医学書院
- 第5位 市販薬問題が私たちに訴えていること—社会が「毒親」化していないか? 松本 俊彦 精神看護 28巻 2号 pp. 93-103 (2025年3月15日) 医学書院
- 第6位 [26回目のお題]教えて☆精神科看護師さん 作業療法士から看護師に「聞いてみたいこと」ありますか? 精神科わいわい(マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー) 精神看護 28巻 3号 pp. 260-266 (2025年5月15日) 医学書院
- 第7位 —現代社会における鍼灸のニーズ❶—なぜ今、世界で鍼灸が注目されているのか—研究と臨床の最前線から見える可能性 山本 高穂 精神看護 28巻 3号 pp. 190-194 (2025年5月15日) 医学書院
- 第8位 精神科閉鎖病棟における日常生活用品の持ち込み制限―看護者の認識の違いとその背景を探る 大西 季実,吉田 裕美,藤井 美代子,鈴木 まさ代,伊東 美緒,高橋 龍太郎 精神看護 13巻 1号 pp. 101-107 (2010年1月15日) 医学書院
- 第9位 リカバリー、エンパワメント、ストレングスモデルの関連 萱間 真美 精神看護 16巻 6号 pp. 68-71 (2013年11月15日) 医学書院
- 第10位 ➀SSTの手法を使ってエンパワメントする 山田 恵己,櫻井 弓子,小山 千秋,佐藤 智子 精神看護 8巻 5号 pp. 60-65 (2005年9月1日) 医学書院