バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 3月31日~4月6日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 『傷の声』—複雑性PTSD、自分を傷つける人の真実を読む—衝撃とともに、さまざまなことを考えさせられる本だった/私の「傷の声」も聞こえてきた 宮地 尚子,星野 概念 精神看護 28巻 2号 pp. 146-157 (2025年3月15日) 医学書院
- 第3位 オレム・アンダーウッドの 「セルフケア理論」 に触れるの巻 中村 創,水谷 緑 精神看護 22巻 2号 pp. 117-125 (2019年3月15日) 医学書院
- 第4位 ADHD治療薬を飲んだら世界が薔薇色になった!? 高野 秀行 精神看護 26巻 4号 pp. 356-362 (2023年7月15日) 医学書院
- 第5位 —精神「症状」にこだわらない支援—地域の支援者は「二重見当識」を持とう 高木 俊介 精神看護 28巻 1号 pp. 14-18 (2025年1月15日) 医学書院
- 第6位 「感情をマネジメントしない」ことの、なんと難しいことよ 山下 隆之 精神看護 28巻 2号 pp. 169-173 (2025年3月15日) 医学書院
- 第7位 —CNSはどのように学び、実践応用しているか①—精神症状と聞いて思い浮かぶものが、随分変わった 藤原 雅司 精神看護 28巻 1号 pp. 20-25 (2025年1月15日) 医学書院
- 第8位 自分の精神科病院入院カルテを開示請求し、読んでみた。—そこから見えてきたこと、考えたこと 松平 隆史 精神看護 28巻 2号 pp. 140-145 (2025年3月15日) 医学書院
- 第9位 不安を伴う統合失調症患者への看護師による認知行動療法的アプローチに関する一考察 三上 勇気,増田 有香 精神看護 12巻 5号 pp. 66-74 (2009年9月15日) 医学書院
- 第10位 ペプロウの 「対人関係理論」 でアプローチするの巻 中村 創,水谷 緑 精神看護 22巻 2号 pp. 126-133 (2019年3月15日) 医学書院