バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 9月18日~9月24日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 ―閉鎖病棟と開放病棟のおやつに関するアンケート調査をとおして―閉鎖環境が嗜好に与える影響 有馬 広美,大岩 咲子 精神看護 8巻 3号 pp. 92-98 (2005年5月1日) 医学書院
- 第3位 ―行動制限最小化に効果があった―「隔離・拘束クリニカルパス」―五稜会病院 吉野 賀寿美,鈴木 大輔,鈴木 美伸,鈴木 由美子 精神看護 17巻 3号 pp. 40-43 (2014年5月15日) 医学書院
- 第4位 [座談会]「身体拘束最小化」をしていきたいが、どうしてもできない部分。それこそを話し合おう—『「身体拘束最小化」を実現した松沢病院の方法とプロセスを全公開』を読んだ上で 小貫 洋子,大沢 岳征,雨宮 栄子,安藤 由紀,貝田 博之 精神看護 24巻 3号 pp. 207-220 (2021年5月15日) 医学書院
- 第5位 —総論—増える児童精神科へのニーズとミスマッチに私たちはどう応えるのか 岡 琢哉 精神看護 26巻 5号 pp. 405-407 (2023年9月15日) 医学書院
- 第6位 扉 精神看護 26巻 5号 pp. 404 (2023年9月15日) 医学書院
- 第7位 抑制とエコノミークラス症候群 宮子 あずさ 精神看護 4巻 3号 pp. 88-89 (2001年5月15日) 医学書院
- 第8位 申し送り廃止、完全部屋持ち制でゆとりを創出—看護計画、看護記録、行動制限最小化にも好影響! 波川 明嗣 精神看護 26巻 2号 pp. 145-148 (2023年3月15日) 医学書院
- 第9位 ペプロウの対人関係論を、臨床の実践に落とし込んで理解しよう 小林 信 精神看護 20巻 6号 pp. 552-561 (2017年11月15日) 医学書院
- 第10位 精神科病院で「身体拘束」が生まれる理由を深掘りする—長谷川利夫さん×長嶺真智子さん×編集部が話し合いました/「自分は群衆の1人である」—それを自覚することから/「ケア」と「人権」を求める先にある世界 長嶺 真智子,長谷川 利夫 精神看護 26巻 3号 pp. 246-262 (2023年5月15日) 医学書院