バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 4月14日~4月20日)
- 第1位 看護師の暗黙知に基づく看取りケアへの移行を判断する予後予測指標の開発—非がん性呼吸器疾患患者に焦点をあてて— 小林 由里,小笠原 知枝,河合 まゆみ,平松 幸子,西薗 貞子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 1-10 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 神気性(スピリチュアリティ)とは 比嘉 勇人 日本看護診断学会誌(看護診断) 13巻 1号 pp. 78-83 (2008年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 1.看護診断のつくり方―文献検討と概念分析 中木 高夫 日本看護診断学会誌(看護診断) 18巻 1号 pp. 40-44 (2013年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 2.危機理論と看護診断プロセス 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 14巻 1号 pp. 58-63 (2009年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 クリティカルケア看護領域における状況的危機に対する心理社会的看護診断の実態 田中 周平,山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 13巻 1号 pp. 48-56 (2008年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 看護診断分類タキソノミーⅡの解説 江川 隆子 日本看護診断学会誌(看護診断) 8巻 1号 pp. 91-96 (2003年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 2.わが国における電子カルテシステムの現状と課題 新村 和哉 日本看護診断学会誌(看護診断) 11巻 1号 pp. 83-85 (2006年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 治し支える医療における看護師のアセスメントの意義 任 和子 日本看護診断学会誌(看護診断) 15巻 1号 pp. 62-67 (2010年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 1. 臨床推論に基づく看護診断—思考を働かせよう! 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 22巻 1号 pp. 29-33 (2017年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 NANDA看護診断ラベルの適切性の評価 山本 裕子,松木 光子,大谷 英子,江川 隆子,小笠原 知枝,大野 ゆう子 日本看護診断学会誌(看護診断) 3巻 1号 pp. 100-107 (1998年3月15日) 日本看護診断学会