バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 2月3日~2月9日)
- 第1位 オレムのセルフケア不足理論に基づく看護診断過程 渡邉 和子 日本看護診断学会誌(看護診断) 4巻 1号 pp. 70-72 (1999年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 看護師の暗黙知に基づく看取りケアへの移行を判断する予後予測指標の開発—非がん性呼吸器疾患患者に焦点をあてて— 小林 由里,小笠原 知枝,河合 まゆみ,平松 幸子,西薗 貞子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 1-10 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 いま改めて看護師の仕事を発信しよう—看護師の臨床判断を伝える 生活者に,他(多)職者に,地域に— 村田 節子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 11-17 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 1. 臨床推論に基づく看護診断—思考を働かせよう! 山勢 博彰 日本看護診断学会誌(看護診断) 22巻 1号 pp. 29-33 (2017年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 看護問題から患者問題へ—チーム医療を牽引する看護師による情報提供の意義— 宇都 由美子 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 29-41 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 2.エキスパートナースの看護診断能力:その特徴と発達過程 野島 良子 日本看護診断学会誌(看護診断) 6巻 1号 pp. 62-68 (2001年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 2.看護診断「慢性疼痛」:末期がん患者の慢性疼痛症候群と看護介入 小笠原 知枝 日本看護診断学会誌(看護診断) 18巻 1号 pp. 45-54 (2013年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 茨城県立つくば看護専門学校における看護診断の教育の実際―基礎看護学の授業展開を中心に 広瀬 礼子,橋本 洋子,江原 知津子,土田 美智子,来栖 美由紀,佐藤 圭子 日本看護診断学会誌(看護診断) 1巻 1号 pp. 93-99 (1996年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 臨床・看護管理の観点から 奥村 潤子 日本看護診断学会誌(看護診断) 12巻 1号 pp. 105-107 (2007年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 1. クリニカルパスと看護診断—過去・現在・未来 村木 泰子 日本看護診断学会誌(看護診断) 23巻 1号 pp. 27-33 (2018年3月15日) 日本看護診断学会