バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 11月27日~12月3日)
- 第1位 看護師のACP(Advance Care Planning)支援行動の実際と影響要因 橋本 容子,長谷川 智子 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 4-12 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 看護問題から患者問題へ—チーム医療を牽引する看護師による情報提供の意義— 宇都 由美子 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 29-41 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 1. 重症心身障害児(者)の便秘とその処置に対する看護師の判断 浅井 直子,中瀬 雄大,小野 聡子,長崎 恵美子,伊東 美佐江 日本看護診断学会誌(看護診断) 24巻 1号 pp. 4-11 (2019年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 オレムのセルフケア不足理論に基づく看護診断過程 渡邉 和子 日本看護診断学会誌(看護診断) 4巻 1号 pp. 70-72 (1999年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 地域包括ケアに携わる看護職の引き継ぎに用いる看護サマリー活用の実態 酒井 志保 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 4-14 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 教育におけるクリティカルシンキング—看護過程に基づく検討 楠見 孝 日本看護診断学会誌(看護診断) 20巻 1号 pp. 33-38 (2015年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 ボディイメージの変化に対処していく周手術期患者の「力」とその具体的方略に関するマイクロ・エスノグラフィー 藤崎 郁 日本看護診断学会誌(看護診断) 7巻 1号 pp. 91-102 (2002年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 看護とナラティヴ:「並ぶ関係」で当事者の物語を聴く やまだ ようこ 日本看護診断学会誌(看護診断) 18巻 1号 pp. 34-39 (2013年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 初期情報収集とその活用方法の検証 松波 美紀,廣瀬 チワ子,小島 三紀,堀 美佐子,木下 栄子,中川 千草 日本看護診断学会誌(看護診断) 8巻 1号 pp. 42-50 (2003年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 看護の成り立ちを言葉にする—現象学からのアプローチ— 榊原 哲也 日本看護診断学会誌(看護診断) 25巻 1号 pp. 41-49 (2020年3月15日) 日本看護診断学会