バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2024年,2023年)
- 27巻(2023年,2022年)
- 26巻(2022年,2021年)
- 25巻(2021年,2020年)
- 24巻(2020年,2019年)
- 23巻(2019年,2018年)
- 22巻(2018年,2017年)
- 21巻(2017年,2016年)
- 20巻(2016年,2015年)
- 19巻(2015年,2014年)
- 18巻(2014年,2013年)
- 17巻(2013年,2012年)
- 16巻(2012年,2011年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年,2008年)
- 12巻(2008年,2007年)
- 11巻(2007年,2006年)
- 10巻(2006年,2005年)
- 9巻(2005年,2004年)
- 8巻(2004年,2003年)
- 7巻(2003年,2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 11月10日~11月16日)
- 第1位 重度認知症高齢者の代理意思決定において胃瘻造設を選択した家族がたどる心理的プロセス 相場 健一,小泉 美佐子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 16巻 1号 pp. 75-84 (2011年11月30日) 日本老年看護学会
- 第2位 認知症高齢者の胃ろう造設を代理意思決定した家族の心理的変化—造設から看取り後まで 簑原 文子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 22巻 2号 pp. 70-78 (2018年1月31日) 日本老年看護学会
- 第3位 急性期病院における看護師と認知障害を伴う高齢患者との信頼構築のプロセス―看護実践の基盤となるもの 上岡 千夏,小山 千加代 日本老年看護学会誌(老年看護学) 26巻 2号 pp. 71-78 (2022年1月31日) 日本老年看護学会
- 第4位 急性期病院における認知障害高齢者の転倒に繋がりうる行動とその背景にあるニーズ―入院1週間に焦点を当てたせん妄発症の有無による分析 澤田 知里,山田 律子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 1号 pp. 45-56 (2020年7月31日) 日本老年看護学会
- 第5位 介護老人保健施設における認知症高齢者への多職種連携による摂食困難ケアとその影響要因—認知症高齢者の食事課題や多職種連携に関する認識に着目して 髙田 由美,吹田 夕起子,柳 修平 日本老年看護学会誌(老年看護学) 29巻 1号 pp. 86-95 (2024年7月31日) 日本老年看護学会
- 第6位 認知症および認知機能低下を有する入院高齢者への多職種退院支援の有効性―システマティックレビューとメタアナリシス 江藤 祥恵,河田 萌生,綿貫 成明,坂井 志麻,石橋 みゆき,立原 怜,小長谷 百絵,菅原 峰子,金盛 琢也,亀井 智子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 27巻 2号 pp. 35-46 (2023年1月31日) 日本老年看護学会
- 第7位 急性期の内科治療を受ける高齢患者のせん妄の発症過程と発症因子の分析 長谷川 真澄 日本老年看護学会誌(老年看護学) 4巻 1号 pp. 36-46 (1999年11月1日) 日本老年看護学会
- 第8位 老人看護専門看護師または認知症看護認定看護師が勤務する医療機関で行われたコロナ禍での院内デイケア 中込 沙織,出貝 裕子,成澤 健,徳永 しほ,大塚 眞理子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 30巻 1号 pp. 82-89 (2025年7月31日) 日本老年看護学会
- 第9位 長期療養高齢者の苦痛を緩和する看護実践尺度の信頼性と妥当性の検討 井上 かおり,加藤 真紀,原 祥子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 30巻 1号 pp. 41-52 (2025年7月31日) 日本老年看護学会
- 第10位 認知症の人から期待する看護師の役割 藤田 和子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 27巻 1号 pp. 11-15 (2022年7月31日) 日本老年看護学会

