バックナンバー ( 閲覧可 )
- 28巻(2024年,2023年)
- 27巻(2023年,2022年)
- 26巻(2022年,2021年)
- 25巻(2021年,2020年)
- 24巻(2020年,2019年)
- 23巻(2019年,2018年)
- 22巻(2018年,2017年)
- 21巻(2017年,2016年)
- 20巻(2016年,2015年)
- 19巻(2015年,2014年)
- 18巻(2014年,2013年)
- 17巻(2013年,2012年)
- 16巻(2012年,2011年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年,2008年)
- 12巻(2008年,2007年)
- 11巻(2007年,2006年)
- 10巻(2006年,2005年)
- 9巻(2005年,2004年)
- 8巻(2004年,2003年)
- 7巻(2003年,2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 7月14日~7月20日)
- 第1位 在宅で生活する認知症高齢者の食べる意欲を大切にした多職種による食支援 蘭 直美,川島 和代 日本老年看護学会誌(老年看護学) 28巻 2号 pp. 97-105 (2024年1月31日) 日本老年看護学会
- 第2位 高齢者の「尊厳」と「安全」を守る—急性期病院における身体拘束ゼロ病棟達成の取り組み 佐藤 晶子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 25-31 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第3位 一般病院における身体拘束解除に向けた取り組み—医療安全管理者・老人看護専門看護師・病棟看護管理者・リンクナースとの協働・連携 和田 奈美子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 19-24 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第4位 在宅要介護高齢者の介護者における家族・身内とのかかわりと介護負担感との関連 結城 美智子,飯田 澄美子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 1巻 1号 pp. 42-54 (1996年11月15日) 日本老年看護学会
- 第5位 急性期病院における身体拘束解除に向けたプログラムを用いた看護介入 小林 みゆき 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 12-18 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第6位 医療療養病棟における看護職による便秘ケアの課題と工夫―横断質問紙調査 髙岡 茉奈美,五十嵐 歩,山本 則子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 26巻 2号 pp. 63-70 (2022年1月31日) 日本老年看護学会
- 第7位 認知症高齢者を介護する家族の介護肯定感に関する研究 宮坂 啓子,藤田 君支,田渕 康子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 18巻 2号 pp. 58-66 (2014年3月20日) 日本老年看護学会
- 第8位 認知症高齢者の医療選択に関する意思決定支援とそれを支える看護師の役割 成本 迅 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 1号 pp. 12-16 (2020年7月31日) 日本老年看護学会
- 第9位 施設内看取りを代理意思決定し看取る過程で家族が経験した精神的負担と代理意思決定に対する想い―介護老人福祉施設に入所する認知症高齢者の家族の場合 牧野 公美子,杉澤 秀博,白栁 聡美 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 1号 pp. 97-105 (2020年7月31日) 日本老年看護学会
- 第10位 中小規模病院の一般病床における看護職の高齢者の身体拘束を開始するきっかけと判断理由 渡邊 智子,齋藤 美華 日本老年看護学会誌(老年看護学) 26巻 1号 pp. 105-113 (2021年7月31日) 日本老年看護学会