バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 6月30日~7月6日)
- 第1位 ―『看護現場学への招待 エキスパートナースは現場で育つ』(陣田泰子著)―「現場」が紡ぎ出す看護へのあふれる思い 井上 智子 看護学雑誌 70巻 7号 pp. 651 (2006年7月1日) 医学書院
- 第2位 下肢切断患者の自立への援助 高柳 潤子 看護学雑誌 38巻 5号 pp. 531-534 (1974年5月1日) 医学書院
- 第3位 ストーマのセルフケアを阻むもの 大村 裕子 看護学雑誌 68巻 3号 pp. 210-213 (2004年3月1日) 医学書院
- 第4位 患者のわずかな表出をどう読み取っていくか—神経難病の患者とのかかわりを通して 木村 和子,田中 征子,岩城 好江 看護学雑誌 49巻 11号 pp. 1236-1241 (1985年11月1日) 医学書院
- 第5位 現場に密着した行政を—新潟での協会総会をみんなのものにした—新潟県看護係長 清水テルさん 所沢 綾子 看護学雑誌 27巻 8号 pp. 62-63 (1963年8月1日) 医学書院
- 第6位 後腹膜気体送入法(あるいは気後腹膜法)—Pneumoretroperitoneumについて 山田 瑞穗,杉浦 美恵子,中田 洋子,白鳥 勝子 看護学雑誌 25巻 12号 pp. 29-33 (1961年12月15日) 医学書院
- 第7位 退院支援のプロセスを学ぼう:今なぜ、退院支援なのか/退院支援の3つのプロセス/STEP1 スクリーニングとアセスメント/STEP2 受容支援と自立支援/STEP3 サービス調整/外来患者への在宅療養支援事例 宇都宮 宏子 看護学雑誌 74巻 5号 pp. 6-31 (2010年5月1日) 医学書院
- 第8位 帰宅願望の強い認知症高齢者への対応 堤 雅恵,中尾 久子 看護学雑誌 69巻 7号 pp. 751-755 (2005年7月1日) 医学書院
- 第9位 ―決断を迫られた患者・家族のケア―意思決定が難しい要因とそのときナースにできること 武 ユカリ 看護学雑誌 69巻 4号 pp. 360-365 (2005年4月1日) 医学書院
- 第10位 人工呼吸器を必要とする患者さんの呼吸アセスメント―換気モードとアラームの意味,病態を結びつけよう 大利 英昭 看護学雑誌 70巻 4号 pp. 313-323 (2006年4月1日) 医学書院