継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 9月1日~9月7日)
- 第1位 自己効力(感) 石井 敏弘 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1026-1027 (2000年11月25日) 医学書院
- 第2位 老人の総合的ヘルスケアとサービスパケッジ方式の取り組み 山根 洋右,塩飽 邦憲,阿部 顕治,尾崎 米厚,岡本 傅男,加藤 博美 保健婦雑誌 45巻 1号 pp. 64-73 (1989年1月10日) 医学書院
- 第3位 事例を通して考える母子援助―孤独で育児不安を持っている母親へのかかわり 一広 伸子,岩下 貴子 保健婦雑誌 44巻 8号 pp. 730-734 (1988年8月10日) 医学書院
- 第4位 家族の力を引き出す視点と支援方法—健康問題による家族の危機と克服過程の事例検討から 伊藤 真由美,杉山 郁子,島内 節,星野 ゆう子 保健婦雑誌 43巻 3号 pp. 223-246 (1987年3月10日) 医学書院
- 第5位 難病患者の地域ケアの課題—三鷹市における実践を通して 木下 安子,村田 欣造,田中 久恵,西沢 秀夫,岡 美香,熊本 亮,萩原 康子,川村 佐和子,百済 さち 保健婦雑誌 42巻 6号 pp. 446-467 (1986年6月10日) 医学書院
- 第6位 地域保健の有力な推進者 矢谷 令子 保健婦雑誌 35巻 7号 pp. 489 (1979年7月10日) 医学書院
- 第7位 在宅看護職活動事業の全容 山崎 京子,蕪木 秀枝,堀江 邦子 保健婦雑誌 34巻 6号 pp. 387-412 (1978年6月10日) 医学書院
- 第8位 当事者の可能性をひき出すための関わりとは 長島 いづみ 保健婦雑誌 52巻 10号 pp. 795-800 (1996年10月10日) 医学書院
- 第9位 「PRECEDE-PROCEEDモデル」の使い方 吉田 亨 保健婦雑誌 59巻 11号 pp. 1026-1033 (2003年11月1日) 医学書院
- 第10位 覺醒剤中毒(ポン中) 森島 侃一郞 保健婦雑誌 9巻 2号 pp. 70-71 (1955年2月10日) 医学書院