継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 10月13日~10月19日)
- 第1位 皇后陛下ご臨席の創立50周年記念式典—第33回日本助産婦学会より 相良 サク 助産婦雑誌 31巻 6号 pp. 356-357 (1977年6月25日) 医学書院
- 第2位 「助産診断」取り組みの経過—これまでのプロセスと現況 齋藤 益子 助産婦雑誌 53巻 8号 pp. 645-651 (1999年8月25日) 医学書院
- 第3位 主婦の立場と主婦の健康管理 村松 功雄 助産婦雑誌 22巻 7号 pp. 20-26 (1968年7月1日) 医学書院
- 第4位 —日本産育習俗資料集成・を読んで—人間誕生にかけられた祈りの数々 菅原 真佐美 助産婦雑誌 29巻 9号 pp. 490-491 (1975年9月25日) 医学書院
- 第5位 愛育病院における外国人の出産—10年の試行錯誤を振り返って 小野 紀子 助産婦雑誌 54巻 8号 pp. 689-695 (2000年8月25日) 医学書院
- 第6位 「教務主任会」による妊娠期の健康生活診断の助産診断名・診断指標作成 東京都及び近県助産婦教育機関教務主任会 助産婦雑誌 53巻 8号 pp. 652-657 (1999年8月25日) 医学書院
- 第7位 —念願の院内助産院をオープンさせて2年たちました—石村朱美さんと高橋入重子さん 助産婦雑誌 53巻 4号 pp. 269 (1999年4月25日) 医学書院
- 第8位 Uterine milk,子宮腔内の液体成分 島田 信宏 助産婦雑誌 26巻 3号 pp. 68 (1972年3月1日) 医学書院
- 第9位 お産文化の変遷—理想的なお産を考えるために 伊藤 和美,加藤 幸代,酒井 春江,中梶 ちひろ 助産婦雑誌 44巻 9号 pp. 775-785 (1990年9月25日) 医学書院
- 第10位 助産計画—助産論の学習指導展開について(2) 豊島 豊子 助産婦雑誌 30巻 12号 pp. 698-710 (1976年12月25日) 医学書院