バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 4月14日~4月20日)
- 第1位 看護師の倫理的行動尺度改訂版の作成 大出 順 日本看護倫理学会誌 11巻 1号 pp. 13-19 (2019年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第2位 道徳的感受性質問紙日本語版2018(J-MSQ 2018):下位概念「道徳的責任感」を見直して 前田 樹海,小西 恵美子,八尋 道子,福宮 智子 日本看護倫理学会誌 11巻 1号 pp. 100-102 (2019年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第3位 ナラティブを用いて看護倫理を教える・学ぶ:患者の拘束を解いた看護から 磯野 たえ子,大石 志津,小村 博昭,芝田 寛子,山下 早苗,小西 恵美子 日本看護倫理学会誌 16巻 1号 pp. 71-74 (2024年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第4位 看護倫理学における道徳的感受性と倫理的感受性の意味 神徳 和子,池田 清子 日本看護倫理学会誌 9巻 1号 pp. 53-56 (2017年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第5位 聴くことから始めるアドボケートの極意:生きる力が湧く聴き方とは—聴くことから始めるアドボケートの極意/がんと共に生きる人の生きる力が湧き出るとき/聴くことから始めるアドボケートの極意—生きる力が湧く聴き方とは—:高齢者をアドボケートするための傾聴のコツ/在宅療養する患者をアドボケートするための傾聴のコツ 北村 愛子,竹之内 沙弥香,村田 久行,小迫 冨美恵,稲野 聖子,濱戸 真都里 日本看護倫理学会誌 9巻 1号 pp. 84-86 (2017年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第6位 病気・障がいのある子どもの教育を受ける権利を問う:1型糖尿病の子ども達の学校生活を支える/障がいのある子どもたちへの教育の現状と課題/豊中市立小中学校における看護師による医療的ケアの実施状況についての報告:豊中市立A中学校に人工呼吸器を使用しながら通学するBさんの事例を通して/学校教育の確保に必要な体制の構築:小児がんのこどもたちを中心に 二宮 啓子,宅見 徹,中尾 繁樹,植田 陽子,小俣 智子 日本看護倫理学会誌 8巻 1号 pp. 87-90 (2016年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第7位 看護学生の倫理的感受性質問票(ESQ-NS)の有用性の検討 村松 妙子,片山 はるみ 日本看護倫理学会誌 13巻 1号 pp. 32-41 (2021年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第8位 看護学生のプロフェッショナリズム小考 八尋 道子 日本看護倫理学会誌 15巻 1号 pp. 1-2 (2023年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第9位 看護師の倫理的行動尺度の開発 大出 順 日本看護倫理学会誌 6巻 1号 pp. 3-11 (2014年3月20日) 日本看護倫理学会
- 第10位 看護学生が臨床実習で体験する倫理的ジレンマ 木下 天翔,八代 利香 日本看護倫理学会誌 8巻 1号 pp. 39-47 (2016年3月20日) 日本看護倫理学会