バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 5月12日~5月18日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 コンコーダンス―「説得」じゃなく、「気持ちに寄り添う」スキル 小瀬古 伸幸 精神看護 14巻 1号 pp. 67-72 (2011年1月15日) 医学書院
- 第3位 [付録]最近、不眠時の「頓服」に使われるようになった薬 清水 勇雄 精神看護 26巻 3号 pp. 244-245 (2023年5月15日) 医学書院
- 第4位 扉 精神看護 28巻 2号 pp. 92 (2025年3月15日) 医学書院
- 第5位 ペプロウの対人関係論を、臨床の実践に落とし込んで理解しよう 小林 信 精神看護 20巻 6号 pp. 552-561 (2017年11月15日) 医学書院
- 第6位 オレム・アンダーウッドの 「セルフケア理論」 に触れるの巻 中村 創,水谷 緑 精神看護 22巻 2号 pp. 117-125 (2019年3月15日) 医学書院
- 第7位 ―概念の提唱者が考えた対応法のポイントとは。―ディスチミア親和型うつ病 杉林 稔 精神看護 15巻 2号 pp. 26-31 (2012年3月15日) 医学書院
- 第8位 私が大事にしている看護観 長嶺 真智子,栗原 信広,増田 里美,社本 昌美,山崎 文雄,小瀬 憲二,早川 達也 精神看護 24巻 4号 pp. 300-315 (2021年7月15日) 医学書院
- 第9位 申し送り廃止、完全部屋持ち制でゆとりを創出—看護計画、看護記録、行動制限最小化にも好影響! 波川 明嗣 精神看護 26巻 2号 pp. 145-148 (2023年3月15日) 医学書院
- 第10位 —現代社会における鍼灸のニーズ❶—なぜ今、世界で鍼灸が注目されているのか—研究と臨床の最前線から見える可能性 山本 高穂 精神看護 28巻 3号 pp. 190-194 (2025年5月15日) 医学書院