バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 2月10日~2月16日)
- 第1位 看護職のリカレント教育の実践とその意義 吉岡 さおり 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 18-24 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 電子カルテにおける看護の可視化—標準看護言語とガイド付き臨床推論が患者アウトカムを改善する— Maria Müller-Staub,小野 聡子 日本看護診断学会誌(看護診断) 28巻 1号 pp. 24-28 (2023年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 1.Perspective of Nursing Diagnosis as a World Movement 日本看護診断学会誌(看護診断) 5巻 1号 pp. 15-21 (2000年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 いま改めて看護師の仕事を発信しよう—看護師の臨床判断を伝える 生活者に,他(多)職者に,地域に— 村田 節子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 11-17 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 看護過程のプロセスとしての看護診断 長谷川 智子,安倍 博,坂井 豊彦,田中 雅人,羽根田 洋 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 42-47 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 看護問題から患者問題へ—チーム医療を牽引する看護師による情報提供の意義— 宇都 由美子 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 29-41 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 看護実践の質を高める「省察的事例研究法」のあり方—新たな研究デザインへの深化— 黒江 ゆり子 日本看護診断学会誌(看護診断) 25巻 1号 pp. 50-59 (2020年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 「ゴードンの健康機能パターン」をアセスメントツールとして導入後の実習記録の分析 具志堅 美智子,垣花 シゲ 日本看護診断学会誌(看護診断) 15巻 1号 pp. 5-12 (2010年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 ヘルスマネジメントについて看護学的視点で思索する—‘生活者’と‘病みの軌跡’を基軸として— 黒江 ゆり子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 25-31 (2024年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 看護診断「足の皮膚統合性障害リスク状態」の同定に関する研究―糖尿病患者を対象とした危険因子の検討 本田 育美,田中 マキ子,小平 京子,成田 伸,木村 義,奥宮 暁子,城戸 良弘,江川 隆子 日本看護診断学会誌(看護診断) 9巻 1号 pp. 6-15 (2004年3月15日) 日本看護診断学会