継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 1月6日~1月12日)
- 第1位 「こう手」の話 若月 俊一 保健婦雑誌 13巻 6号 pp. 46-47 (1957年6月10日) 医学書院
- 第2位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第3位 エスノグラフィーを取り入れた地域アセスメント—コロラド大学看護学部修士課程地域アセスメントコースに参加して 麻原 きよみ 保健婦雑誌 55巻 7号 pp. 576-582 (1999年7月10日) 医学書院
- 第4位 地域看護診断方法 金川 克子,斉藤 恵美子,河野 あゆみ,狭川 庸子,都筑 千景,田高 悦子,永田 智子,永井 さなえ,本田 亜起子 保健婦雑誌 55巻 9号 pp. 731-735 (1999年9月10日) 医学書院
- 第5位 国立公衆衛生院で行われている公衆衛生看護管理者教育の現状と課題 宮里 和子,安住 矩子,島内 節,八代 悠紀子 保健婦雑誌 45巻 3号 pp. 208-213 (1989年3月10日) 医学書院
- 第6位 家族の力を引き出す視点と支援方法—健康問題による家族の危機と克服過程の事例検討から 伊藤 真由美,杉山 郁子,島内 節,星野 ゆう子 保健婦雑誌 43巻 3号 pp. 223-246 (1987年3月10日) 医学書院
- 第7位 保健婦に期待すること 渡辺 庸子 保健婦雑誌 41巻 4号 pp. 241 (1985年4月10日) 医学書院
- 第8位 在宅療養支援システムにおける保健婦の役割—名古屋市モデル事業より 牧野 照子,神谷 三千緒,石井 英子,山内 とく子,小西 美智子 保健婦雑誌 45巻 5号 pp. 420-428 (1989年5月10日) 医学書院
- 第9位 青年と老年の秘密 太田 勤之 保健婦雑誌 16巻 8号 pp. 55-56 (1960年8月10日) 医学書院
- 第10位 保健師業務のなかのコミュニケーション・スキル 西田 公昭 保健婦雑誌 59巻 2号 pp. 110-117 (2003年2月1日) 医学書院