継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 4月28日~5月4日)
- 第1位 地域における危機状況の事例への援助—危機理論の活用の試み 北窓 妙子 保健婦雑誌 38巻 6号 pp. 452-466 (1982年6月10日) 医学書院
- 第2位 家族の危機理論と援助の視点 杉山 郁子 保健婦雑誌 46巻 7号 pp. 542-548 (1990年7月10日) 医学書院
- 第3位 プリシード・プロシードモデル 鳩野 洋子 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1002-1003 (2000年11月25日) 医学書院
- 第4位 生涯にわたる健康教育を 安蘓 龍生 保健婦雑誌 56巻 9号 pp. 760-763 (2000年9月10日) 医学書院
- 第5位 パンとバラを! 野口 肇 保健婦雑誌 22巻 10号 pp. 64 (1966年10月10日) 医学書院
- 第6位 介護予防事業 島田 美喜 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1052 (2000年11月25日) 医学書院
- 第7位 エンパワメント 曽根 智史 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1038-1039 (2000年11月25日) 医学書院
- 第8位 覺醒剤中毒(ポン中) 森島 侃一郞 保健婦雑誌 9巻 2号 pp. 70-71 (1955年2月10日) 医学書院
- 第9位 Public Health P. T. をめざして 三好 春樹 保健婦雑誌 40巻 12号 pp. 973 (1984年12月10日) 医学書院
- 第10位 介護予防事業を上手に使うために保健所はどんな支援ができるか 太田 澄子 保健婦雑誌 57巻 6号 pp. 450-455 (2001年6月10日) 医学書院