継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 5月12日~5月18日)
- 第1位 深刻な助産婦不足 助産施設認可さる 助産婦雑誌 24巻 4号 pp. 72 (1970年4月1日) 医学書院
- 第2位 妻・母親の立場から提言したいこと 中島 美知子 助産婦雑誌 42巻 9号 pp. 722-726 (1988年9月25日) 医学書院
- 第3位 臍窩周縁の黒線迂曲の観察 上野 悟美 助産婦雑誌 34巻 1号 pp. 46-49 (1980年1月25日) 医学書院
- 第4位 外表奇形児の出生と看護(Ⅰ)—口唇裂・口蓋裂児の初診から入院まで 西尾 光代,斉藤 美代子 助産婦雑誌 34巻 10号 pp. 684-687 (1980年10月25日) 医学書院
- 第5位 非定型精神病を合併した双胎妊婦のケア 児嶋 真弓,里村 節子,徳川 吉弘,中村 益久,田原 正浩,村田 雄二 助産婦雑誌 52巻 7号 pp. 619-624 (1998年7月25日) 医学書院
- 第6位 —開業をめざす人の研修にも取り組み始めました。あゆみ助産院の—左古かず子さん 助産婦雑誌 56巻 1号 pp. 1 (2002年1月25日) 医学書院
- 第7位 欠格条項の見直し—障害をもつ助産婦を迎える社会 斎藤 有紀子 助産婦雑誌 55巻 8号 pp. 650-651 (2001年8月25日) 医学書院
- 第8位 胎児のための産科学—国立福山病院で子宮内胎児輸血に初の成功 金岡 毅 助産婦雑誌 20巻 4号 pp. 32-34 (1966年4月1日) 医学書院
- 第9位 マタニティスイミング 鈴木 泰子 助産婦雑誌 52巻 11号 pp. 946-949 (1998年11月25日) 医学書院
- 第10位 「胎児からの警告:危機に立つ生命環境」を読んで—クリストファー・ノーウッド著 綿貫礼子・河村宏訳 中木村 むつみ 助産婦雑誌 38巻 1号 pp. 84 (1984年1月25日) 医学書院