前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 11月20日~11月26日)
- 第1位 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 長江 弘子,百瀬 由美子,尾﨑 章子 保健師ジャーナル 64巻 2号 pp. 149-153 (2008年2月10日) 医学書院
- 第2位 —【家族看護の実際】—発達障害児を抱える家族への支援—家族エンパワーメントモデルを活用して 加藤 明美,服部 淳子 保健師ジャーナル 74巻 9号 pp. 753-757 (2018年9月10日) 医学書院
- 第3位 精神科デイケア通所者の健康教室実施に向けての生活習慣実態調査 吉野 美夏,山下 美根子 保健師ジャーナル 62巻 6号 pp. 488-493 (2006年6月1日) 医学書院
- 第4位 PDCAの日常化で保健師活動を「見せる」から「魅せる」へ 中板 育美 保健師ジャーナル 68巻 5号 pp. 366-371 (2012年5月10日) 医学書院
- 第5位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第6位 近隣住民に受け入れられない措置入院者が地域で暮らせるようにするための保健所保健師の介入 河本 裕香,榊原 文 保健師ジャーナル 75巻 2号 pp. 170-175 (2019年2月10日) 医学書院
- 第7位 自治体における新規採用保健師の人材育成の実態と課題—保健師が働き続けるための人材育成体制とは 小川 靖子 保健師ジャーナル 79巻 4号 pp. 269-274 (2023年8月10日) 医学書院
- 第8位 「評価する」ということ―PDCAサイクルを活用する視点から 今井 博久 保健師ジャーナル 72巻 9号 pp. 723-727 (2016年9月10日) 医学書院
- 第9位 保健師に求められる「事業化」「施策化」の能力 村嶋 幸代,加藤 典子 保健師ジャーナル 79巻 3号 pp. 172-177 (2023年6月10日) 医学書院
- 第10位 ②中学生の自殺予防―思春期ふれあい体験学習を通じて 田原 由起子,糸永 歌代子,執行 理恵,馬場 みちえ,中嶋 カツヱ,井上 つぐみ 保健師ジャーナル 62巻 3号 pp. 203-207 (2006年3月1日) 医学書院