連載 成果につながる保健指導 対象を読み解く病態理解とアセスメント・7
高LDLコレステロールの病態理解と保健指導の展開
野口 緑
1
1大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
pp.80-87
発行日 2025年2月10日
Published Date 2025/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.134883330810010080
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
高LDLコレステロールに着目する意味
特定健診後の保健指導対象から外れがちなのが高LDLコレステロールです。これは、特定保健指導のスクリーニング項目にLDL(Low Density Lipoprotein)コレステロールが含まれていないためです。しかし、「脳・心臓血管疾患の発症、および重症化を予防する」という特定健診の目的を考えると、「動機づけ支援」や「積極的支援」に該当しなくとも、高LDLコレステロールの人を特定保健指導の対象者リストから外してしまうことは問題です。それはなぜか、説明しましょう。
![](/cover/first?img=mf.134883330810010080.png)
Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.