バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 1月16日~1月22日)
- 第1位 心不全に欠かせないセルフモニタリング—看護師からの「症状に対する質問」が鍵を握る 大牛 晴代,多留 ちえみ 訪問看護と介護 27巻 4号 pp. 258-267 (2022年7月15日) 医学書院
- 第2位 家族全体を捉えるということ 秋山 正子 訪問看護と介護 28巻 1号 pp. 54-55 (2023年1月15日) 医学書院
- 第3位 地域ぐるみで高齢者・介護者を支援する「高齢者見守りネットワーク」―地域包括支援センターとしての取り組み 矢板橋 敦 訪問看護と介護 18巻 6号 pp. 468-473 (2013年6月15日) 医学書院
- 第4位 在宅緩和ケアには、どんな知識と技術、そして、チームが必要か? 川越 博美 訪問看護と介護 16巻 1号 pp. 22-29 (2011年1月15日) 医学書院
- 第5位 作業療法士によるリハビリテーション栄養ケアマネジメント—摂食・嚥下障害と四肢体幹機能障害・糖尿病の男性が身体機能の改善を果たした事例 濱口 陽介 訪問看護と介護 20巻 7号 pp. 580-587 (2015年7月15日) 医学書院
- 第6位 ―【多職種座談会】―患者・家族の“潜在力”を引き出す「在宅緩和ケアチーム」とは―そして、チームにおける訪問看護師の役割は? 山川 加奈子,宇野 みどり,山崎 美惠,川越 厚 訪問看護と介護 18巻 7号 pp. 556-565 (2013年7月15日) 医学書院
- 第7位 扉 訪問看護と介護 28巻 1号 pp. 7 (2023年1月15日) 医学書院
- 第8位 コロナ自宅療養者への訪問看護—第7波で浮き上がった「生活支援」の課題 藤田 愛 訪問看護と介護 28巻 1号 pp. 8-15 (2023年1月15日) 医学書院
- 第9位 互いの「苦手」を補い合う多職種連携(協働)アセスメントの必要性 寺西 敬子,中村 裕美子 訪問看護と介護 16巻 5号 pp. 403-409 (2011年5月15日) 医学書院
- 第10位 カリフォルニアから来た娘とどう話すか① 岡山 容子 訪問看護と介護 28巻 1号 pp. 60-64 (2023年1月15日) 医学書院