バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 8月18日~8月24日)
- 第1位 オレムのセルフケア不足理論に基づく看護診断過程 渡邉 和子 日本看護診断学会誌(看護診断) 4巻 1号 pp. 70-72 (1999年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 日本における人々の尊厳を保持する看護ケア:看護実践研究のメタエスノグラフィ 片山 由加里,萩本 明子,木村 洋子 日本看護診断学会誌(看護診断) 30巻 1号 pp. 18-28 (2025年5月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 計画的に看護を実践するアプローチとしての看護過程 伊東 美佐江 日本看護診断学会誌(看護診断) 30巻 1号 pp. 46-49 (2025年5月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 看護師のACP(Advance Care Planning)支援行動の実際と影響要因 橋本 容子,長谷川 智子 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 4-12 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 助産と看護診断 青木 康子 日本看護診断学会誌(看護診断) 5巻 1号 pp. 76-78 (2000年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 がんと診断された女性の妊孕性温存に関する意思決定葛藤の関連因子 那須 明美,紙谷 恵子,奥 由佳梨,森本 美佳,松本 啓子,伊東 美佐江 日本看護診断学会誌(看護診断) 28巻 1号 pp. 1-9 (2023年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 質の高い看護実践の基盤は臨床推論にあり 大西 弘高 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 26-36 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 看護過程導入時の状況にみる「看護記録」の意義—看護教育者の語りのSCATを用いた分析 江頭 典江 日本看護診断学会誌(看護診断) 30巻 1号 pp. 9-17 (2025年5月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 国際看護業務分類(ICNP)について 松木 光子 日本看護診断学会誌(看護診断) 5巻 1号 pp. 52-53 (2000年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 NANDA-I看護診断:開発の現状と今後の展望 上鶴 重美 日本看護診断学会誌(看護診断) 28巻 1号 pp. 34-39 (2023年3月15日) 日本看護診断学会