バックナンバー ( 閲覧可 )
- 82巻(2023年)
- 81巻(2022年)
- 80巻(2021年)
- 79巻(2020年)
- 78巻(2019年)
- 77巻(2018年)
- 76巻(2017年)
- 75巻(2016年)
- 74巻(2015年)
- 73巻(2014年)
- 72巻(2013年)
- 71巻(2012年)
- 70巻(2011年)
- 69巻(2010年)
- 68巻(2009年)
- 67巻(2008年)
- 66巻(2007年)
- 65巻(2006年)
- 64巻(2005年)
- 63巻(2004年)
- 62巻(2003年)
- 61巻(2002年)
- 60巻(2001年)
- 59巻(2000年)
- 58巻(1999年)
- 57巻(1998年)
- 56巻(1997年)
- 55巻(1996年)
- 54巻(1995年)
- 53巻(1994年)
- 52巻(1993年)
- 51巻(1992年)
- 50巻(1991年)
- 49巻(1990年)
- 48巻(1989年)
- 47巻(1988年)
- 46巻(1987年)
- 45巻(1986年)
- 44巻(1985年)
- 43巻(1984年)
- 42巻(1983年)
- 41巻(1982年)
- 40巻(1981年)
- 39巻(1980年)
- 38巻(1979年)
- 37巻(1978年)
- 36巻(1977年)
- 35巻(1976年)
- 34巻(1975年)
- 33巻(1974年)
- 32巻(1973年)
- 31巻(1972年)
- 30巻(1971年)
- 29巻(1970年)
- 28巻(1969年)
- 27巻(1968年)
- 26巻(1967年)
- 25巻(1966年)
- 24巻(1965年)
- 23巻(1964年)
- 22巻(1963年)
- 21巻(1962年)
- 20巻(1961年)
- 19巻(1960年)
- 18巻(1959年)
- 17巻(1958年)
- 16巻(1957年)
- 15巻(1956年)
- 14巻(1956年)
- 13巻(1955年)
- 12巻(1955年)
- 11巻(1954年)
- 10巻(1954年)
- 9巻(1953年)
- 8巻(1953年)
- 7巻(1952年)
- 6巻(1952年)
- 5巻(1951年)
- 4巻(1951年)
- 3巻(1950年)
- 2巻(1950年)
- 1巻(1949年)
文献閲覧数ランキング( 5月22日~5月28日)
- 第1位 間接法でどうして血圧が測れるのか 小野 哲章 病院 39巻 5号 pp. 426-427 (1980年5月1日) 医学書院
- 第2位 生き残りをかけた民間病院としての取り組み—地域共生社会版Person Flow Managementを目指して 仲井 培雄 病院 79巻 5号 pp. 370-375 (2020年5月1日) 医学書院
- 第3位 大阪市立総合医療センター 坂部 建司 病院 53巻 12号 pp. 1145-1151 (1994年12月1日) 医学書院
- 第4位 —【地域医療連携推進法人の事例】—少子高齢化,人口減少時代における地域医療・介護・福祉サービスの方向性—価値観のパラダイムシフト「所有から共有へ」「競争から協調へ」 亀田 信介 病院 82巻 5号 pp. 430-433 (2023年5月1日) 医学書院
- 第5位 公立病院の統合—公的病院との統合事例と民間企業立病院との統合事例 大西 祥男 病院 82巻 5号 pp. 398-402 (2023年5月1日) 医学書院
- 第6位 効率性・労働生産性向上のための医療DXの課題 原 祐一 病院 82巻 4号 pp. 306-309 (2023年4月1日) 医学書院
- 第7位 ワーク・エンゲイジメントと心理的安全性—活き活きと働ける組織づくりに向けて 島津 明人 病院 81巻 10号 pp. 866-869 (2022年10月1日) 医学書院
- 第8位 病院に求められる性的指向と性自認の多様性への取り組み—LGBTQ+である患者の受診を想定して 日高 庸晴,野田 洋子,今中 秀光 病院 82巻 3号 pp. 252-257 (2023年3月1日) 医学書院
- 第9位 中小病院の生き残り戦略としてのコミュニティ・ホスピタル 大石 佳能子 病院 82巻 5号 pp. 451-453 (2023年5月1日) 医学書院
- 第10位 救急・集中治療領域の終末期において代理意思決定支援を行う救急集中治療医の倫理的ジレンマ 市川 由佳,二井谷 真由美,林 容子,志馬 伸朗,片岡 健 病院 79巻 1号 pp. 57-63 (2020年1月1日) 医学書院