継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 3月31日~4月6日)
- 第1位 Social actionということ 所沢 綾子 保健婦雑誌 14巻 9号 pp. 8 (1958年9月10日) 医学書院
- 第2位 総合活動「ヘルシータイム」の取り組み—子ども自身が食生活を見直すための試み 小熊 三重子 保健婦雑誌 55巻 6号 pp. 476-479 (1999年6月10日) 医学書院
- 第3位 養護教諭から見た子どもの健康問題とそれに対応した活動 野村 昇子 保健婦雑誌 55巻 6号 pp. 471-475 (1999年6月10日) 医学書院
- 第4位 子どもの健康問題の変遷—身体の問題について 正木 健雄 保健婦雑誌 55巻 6号 pp. 458-464 (1999年6月10日) 医学書院
- 第5位 筋ジストロフィー患者のインフォームド・コンセントと生きる力の支援に関する研究—DUCHENNE型筋ジストロフィー患者(4事例)の比較を中心に 渋谷 優子,松田 正己,秋田 昌子,石川 左門,白井 京子,西村 あをい,森倉 三男,小林 暁美 保健婦雑誌 51巻 6号 pp. 480-487 (1995年6月10日) 医学書院
- 第6位 目標をきめて「やりたくない」ことに挑戦して,自分を変える 川村 佐和子 保健婦雑誌 48巻 8号 pp. 622-624 (1992年8月10日) 医学書院
- 第7位 立教大学助教授 鈴木敦省 著—看護教育における評価 古屋 かのえ 保健婦雑誌 16巻 9号 pp. 15 (1960年9月10日) 医学書院
- 第8位 健康寿命 尾﨑 米厚 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1078-1080 (2000年11月25日) 医学書院
- 第9位 地域における母子クラブの有効性について 難波 茂美,松本 雅子 保健婦雑誌 57巻 13号 pp. 1076-1079 (2001年12月10日) 医学書院
- 第10位 【事例にみる家族支援】児童虐待の連鎖を断ち切る戦略としての家族支援を考える 山本 春江 保健婦雑誌 58巻 4号 pp. 300-308 (2002年4月10日) 医学書院