継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 5月12日~5月18日)
- 第1位 来てよかったといわれる保健所に 児玉 和夫,石井 光子,多田 久子,寺西 秀美,美舩 智代,上遠野 ひさ子,皆河 える子,吉川 武彦 保健婦雑誌 44巻 9号 pp. 830-848 (1988年9月10日) 医学書院
- 第2位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第3位 母子保健充実のための仕事づくり 山本 裕子 保健婦雑誌 43巻 7号 pp. 568-576 (1987年7月10日) 医学書院
- 第4位 農村医療の現状とあり方 野村 茂 保健婦雑誌 24巻 6号 pp. 17-22 (1968年6月10日) 医学書院
- 第5位 育児学級の問題点 渡辺 チイ 保健婦雑誌 11巻 6号 pp. 50-52 (1956年6月10日) 医学書院
- 第6位 学会の夜は,いい汗を流してみませんか—第13回「運動と健康自由集会」 八木 保 保健婦雑誌 53巻 13号 pp. 1077-1080 (1997年12月10日) 医学書院
- 第7位 すばらしい成果をあげている赤十字家庭看護法の講習状況 保健婦雑誌 16巻 10号 pp. 2-4 (1960年10月10日) 医学書院
- 第8位 "予後不良患者の退院指導"を通しての考察 第2報 松本 けい子 保健婦雑誌 31巻 1号 pp. 62-64 (1975年1月10日) 医学書院
- 第9位 私の疲労防止法を読んで 秋山 房雄 保健婦雑誌 22巻 7号 pp. 29-32 (1966年7月10日) 医学書院
- 第10位 自主的地域保健活動—大阪府下H市における実例 丸山 博 保健婦雑誌 33巻 5号 pp. 257 (1977年5月10日) 医学書院