前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 9月29日~10月5日)
- 第1位 ICT活用により保健師活動はどう変わっていくのか?—保健師によるDX推進の可能性と意義 田口 敦子,赤塚 永貴,大澤 まどか 保健師ジャーナル 79巻 5号 pp. 370-375 (2023年10月10日) 医学書院
- 第2位 保健師活動の「戦略」を考える前提―多摩・保健師の活動を考える会 森田 桂,甲斐 静江,小宮山 佳子,大木 幸子,菊谷 玲子,小林 啓子,佐久間 京子,中板 育美,塚原 洋子,浅沼 奈美,宮本 ふみ 保健師ジャーナル 61巻 1号 pp. 66-71 (2005年1月1日) 医学書院
- 第3位 県保健師の保健活動の技術継承を目的とした階層別育成—自立(律)した保健師の育成と新たな地域づくりを目指して 鈴木 しげみ,中居 恵子,福嶌 理恵,澤村 有香,井上 真奈 保健師ジャーナル 80巻 1号 pp. 44-51 (2024年2月10日) 医学書院
- 第4位 日本看護協会の対応—公衆衛生の最前線で活躍している保健師 鎌田 久美子 保健師ジャーナル 76巻 8号 pp. 659-661 (2020年8月10日) 医学書院
- 第5位 —[神戸市の取り組み]—災害発生後から応急対策期における保健師活動と受援—これまでの災害支援活動からの受援準備 山﨑 初美 保健師ジャーナル 75巻 12号 pp. 1009-1015 (2019年12月10日) 医学書院
- 第6位 児童虐待の理解—子どもの健やかさと虐待による傷付き 稲垣 由子,秋末 珠実 保健師ジャーナル 81巻 4号 pp. 326-330 (2025年8月10日) 医学書院
- 第7位 保健指導と保健師活動 大神 あゆみ 保健師ジャーナル 79巻 2号 pp. 144-148 (2023年4月10日) 医学書院
- 第8位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第9位 家族理論が示唆する家族支援の基本 渡辺 裕子 保健師ジャーナル 74巻 9号 pp. 743-752 (2018年9月10日) 医学書院
- 第10位 ―保健師の実践へのヒント②―川内村における放射線と健康に関する保健活動 折田 真紀子 保健師ジャーナル 70巻 8号 pp. 726-730 (2014年8月10日) 医学書院