前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 10月6日~10月12日)
- 第1位 ネガティブ・ケイパビリティとは?—保健師に求められる「曖昧さを楽しむ力」 氏原 将奈 保健師ジャーナル 81巻 4号 pp. 322-325 (2025年8月10日) 医学書院
- 第2位 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 長江 弘子,百瀬 由美子,尾﨑 章子 保健師ジャーナル 64巻 2号 pp. 149-153 (2008年2月10日) 医学書院
- 第3位 日本で必要なプレコンセプションケアと自治体の役割 荒田 尚子 保健師ジャーナル 81巻 5号 pp. 358-364 (2025年10月10日) 医学書院
- 第4位 問いにとどまり続ける勇気—実践から考えるネガティブ・ケイパビリティ 氏原 将奈 保健師ジャーナル 81巻 5号 pp. 416-419 (2025年10月10日) 医学書院
- 第5位 ―【事例③】甲州市の取り組み―母親の不安に寄り添う体系的な母子保健事業 萩原 静子,武藤 陽子,姫野 由香 保健師ジャーナル 72巻 1号 pp. 34-40 (2016年1月10日) 医学書院
- 第6位 メタボリックシンドロームの保健指導—必要な病態理解とアセスメント 野口 緑 保健師ジャーナル 80巻 6号 pp. 541-548 (2024年12月10日) 医学書院
- 第7位 扉 保健師ジャーナル 81巻 5号 pp. 357 (2025年10月10日) 医学書院
- 第8位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第9位 母子保健分野における発達障害当事者である母親への関わり方と支援の実際—横浜市保土ケ谷区の取り組みから 稲葉 房子 保健師ジャーナル 79巻 1号 pp. 25-30 (2023年2月10日) 医学書院
- 第10位 特定保健指導における行動変容ステージ別アプローチ方法 松永 里香,小池 城司,樗木 晶子 保健師ジャーナル 68巻 1号 pp. 50-56 (2012年1月10日) 医学書院