前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 3月31日~4月6日)
- 第1位 —【実践事例:滋賀県湖東県域の取り組み】—事例検討を人材育成体系に組み込む工夫と意義 熊越 祐子,宇野 千賀子 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 114-121 (2025年4月10日) 医学書院
- 第2位 ―母子保健活動―小児ヘルスセンターの役割 小野 尚香 保健師ジャーナル 67巻 4号 pp. 338-343 (2011年4月10日) 医学書院
- 第3位 事例検討会の意義と、効果的なファシリテーション—事例検討会は“低コスト・高パフォーマンス”のOJT 中板 育美 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 104-112 (2025年4月10日) 医学書院
- 第4位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第5位 地域での社会参加に一歩を踏み出せない層を地域につなげる—「板橋ジョブボラプロジェクト」の工夫と成果・課題 齋藤 尚子,野中 久美子,高瀬 麻以,田口 晋,太田 美津子,小林 霧華,榊 良将,平山 志保,嵯峨 生馬,中村 由佳,野藤 悠,村山 洋史 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 134-140 (2025年4月10日) 医学書院
- 第6位 地域での社会参加に一歩を踏み出せない層を地域につなげる—「板橋ジョブボラプロジェクト」 村山 洋史,高瀬 麻以,野中 久美子,齋藤 尚子,田口 晋,太田 美津子,小林 霧華,榊 良将,平山 志保,嵯峨 生馬,中村 由佳,野藤 悠 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 93-99 (2025年4月10日) 医学書院
- 第7位 被災後の生活再建を助けるお金の支援がある—被災者生活再建支援金や災害弔慰金を知ろう 岡本 正 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 158-163 (2025年4月10日) 医学書院
- 第8位 県型保健所による「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」構築の実践例 井出 浩一,和田 麻衣奈,神前 まい子,加藤 新一朗,霜田 和徳,山川 英夫 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 142-148 (2025年4月10日) 医学書院
- 第9位 人口減少時代の母子保健活動—切れ目のない支援「ゆりかご・としま」で持続発展都市へ 坂本 利美,岡﨑 真美 保健師ジャーナル 81巻 1号 pp. 31-38 (2025年2月10日) 医学書院
- 第10位 市保健師が手掛ける職域との連携—働く世代に焦点を当てた秦野市・伊勢原市の保健師活動の意義 鈴木 めぐみ,有延 清美,森岡 美香,三橋 祐子,島本 さと子 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 150-156 (2025年4月10日) 医学書院