バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 3月24日~3月30日)
- 第1位 —[座談会]私たちは、どう応えるか—やめろとも言わないし、減らせないかも聞きません。 わかこ,俵 和子,五十公野 理恵子,小宮 敬子 精神看護 28巻 2号 pp. 130-139 (2025年3月15日) 医学書院
- 第2位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第3位 OD倶楽部—クリスマス・イブと大晦日 倉田 めば 精神看護 28巻 2号 pp. 122-125 (2025年3月15日) 医学書院
- 第4位 申し送り廃止、完全部屋持ち制でゆとりを創出—看護計画、看護記録、行動制限最小化にも好影響! 波川 明嗣 精神看護 26巻 2号 pp. 145-148 (2023年3月15日) 医学書院
- 第5位 自分の精神科病院入院カルテを開示請求し、読んでみた。—そこから見えてきたこと、考えたこと 松平 隆史 精神看護 28巻 2号 pp. 140-145 (2025年3月15日) 医学書院
- 第6位 80錠飲んで、生きていく。 屋良 朝哉 精神看護 28巻 2号 pp. 126-129 (2025年3月15日) 医学書院
- 第7位 『傷の声』—複雑性PTSD、自分を傷つける人の真実を読む—衝撃とともに、さまざまなことを考えさせられる本だった/私の「傷の声」も聞こえてきた 宮地 尚子,星野 概念 精神看護 28巻 2号 pp. 146-157 (2025年3月15日) 医学書院
- 第8位 境界例の人にどう接したらよいか 中井 久夫 精神看護 11巻 1号 pp. 50-55 (2008年1月15日) 医学書院
- 第9位 市販薬問題が私たちに訴えていること—社会が「毒親」化していないか? 松本 俊彦 精神看護 28巻 2号 pp. 93-103 (2025年3月15日) 医学書院
- 第10位 —「連合弛緩(まとまりのなさ)」を再考する—〈専門性〉からみたドラマティックな症状学 松本 卓也 精神看護 28巻 1号 pp. 6-12 (2025年1月15日) 医学書院