バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 10月13日~10月19日)
- 第1位 医療保険と介護保険で異なる利用料の考え方―訪問看護ステーションに求められる独自サービスの発想 岩下 清子 訪問看護と介護 5巻 6号 pp. 452-453 (2000年6月15日) 医学書院
- 第2位 「SST(サクサクテスト)」の可能性—口腔機能の評価に使えるのは、あのお菓子!? 田頭 いとゑ,戸原 玄 訪問看護と介護 22巻 9号 pp. 708-709 (2017年9月15日) 医学書院
- 第3位 扉 訪問看護と介護 12巻 11号 pp. 897 (2007年11月15日) 医学書院
- 第4位 扉 訪問看護と介護 19巻 12号 pp. 931 (2014年12月15日) 医学書院
- 第5位 —【総論】—精神科訪問看護を「ケア」として成立させるための基本姿勢と基本技術 小瀬古 伸幸 訪問看護と介護 26巻 6号 pp. 390-396 (2021年6月15日) 医学書院
- 第6位 入院したときから始まる退院調整―訪問看護など,地域とのネットワークの重要性 宇都宮 宏子 訪問看護と介護 13巻 4号 pp. 276-282 (2008年4月15日) 医学書院
- 第7位 訪問看護師の判断が必要な場面とは 清水 奈穂美 訪問看護と介護 26巻 9号 pp. 670-676 (2021年9月15日) 医学書院
- 第8位 在宅療養者のブレーデンスケールに関する調査研究―ブレーデンスケールと体圧分散寝具使用,褥瘡の有無,日常生活自立度との関係 佐藤 ゆかり 訪問看護と介護 2巻 10号 pp. 718-724 (1997年10月15日) 医学書院
- 第9位 扉 訪問看護と介護 12巻 12号 pp. 985 (2007年12月15日) 医学書院
- 第10位 その人の尊厳を守ることと快適さの追求―排泄ケアを通して得られること 田中 とも江 訪問看護と介護 11巻 4号 pp. 348-354 (2006年4月1日) 医学書院