継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 10月6日~10月12日)
- 第1位 スペシャリストとジェネラリストをつなぐ保健婦に—住居衛生分野の保健活動を例として 鈴木 晃,滝沢 香緒里,遠藤 由紀子 保健婦雑誌 56巻 9号 pp. 720-726 (2000年9月10日) 医学書院
- 第2位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第3位 プリシード・プロシードモデル 鳩野 洋子 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1002-1003 (2000年11月25日) 医学書院
- 第4位 【患者管理システム—高知市の取り組み】結核集団感染発生時に保健所はどのように対応したか 豊田 誠,高平 百合,山崎 真妃,森田 伊都子,産田 由香,楠瀬 美枝,筒井 洋子 保健婦雑誌 56巻 7号 pp. 572-576 (2000年7月10日) 医学書院
- 第5位 小規模事業所における健康管理について考える 水島 ゆかり,小早川 和子,小林 明日美,谷内 憂子,樋口 律子 保健婦雑誌 54巻 7号 pp. 569-574 (1998年7月10日) 医学書院
- 第6位 コレラ流行 小野 尚香 保健婦雑誌 51巻 2号 pp. 146-149 (1995年2月10日) 医学書院
- 第7位 WHO看護開発協力センターとして行った研究—国立公衆衛生院 湯澤 布矢子,田中 久恵 保健婦雑誌 50巻 1号 pp. 80-81 (1994年1月10日) 医学書院
- 第8位 公衆衛生の歴史をたどる 世界=6—初期資本主義の時代 日野 秀逸,菊地 頌子 保健婦雑誌 43巻 12号 pp. 1023-1030 (1987年12月10日) 医学書院
- 第9位 "自然食品"ブームを憂う 北村 敏子 保健婦雑誌 41巻 3号 pp. 161 (1985年3月10日) 医学書院
- 第10位 保健婦業務の核心 身分統一の問題 聖成 稔 保健婦雑誌 13巻 8号 pp. 11-14 (1957年8月10日) 医学書院